SSブログ

癌の治療について:リンパ球の重要性について [治療法]

 新型コロナウイルス感染症の影響で、癌の検診事業が滞ったためと言われておりますが、

早期癌ではなく、進行癌の状態で発見される癌患者さんが増えてきているようです。


先日も胃癌が発見された時点で手術不能とされた患者さんからの問い合わせがありました。

胃癌はその頻度が減ってきておりますが、昔の日本人がかかる癌のトップでした。


胃癌をなんとか治療しなければいけないという先人の努力で、集団検診が発明されました。

徐々にその効果が出てきました。

胃癌の発見は進行癌だらけだった時代から、早期胃癌が普通にみつかる時代になったのでした。

さらにピロリ菌の発見があり、胃癌が予防できる時代になってきました。


しかし、その恩恵を受けられない方もいるのです。


 その患者さんは地元の立派な病院で治療を受けるそうですが、

現状では胃癌が進行しているためにすぐに手術はできないとされているそうです。

抗癌剤を使い胃癌そのものあるいは転移巣を縮小させてから手術という方針のようです。


 抗癌剤を使うときに大切なのが、白血球の中のリンパ球の数が大切です。

リンパ球は免疫機能の指標として大きな目安になります。

抗癌剤は効くときは劇的に効くことがあります。

しかし、多くの場合では副作用がひどくて抗癌剤治療のために寿命を縮めているのではないか?と考えられるような状況も多いのが現状です。


 抗癌剤が劇的に効く人はリンパ球の数が多い方です。

副作用が出るのはリンパ球が少ない方なのです。


 抗癌剤治療をする場合にはリンパ球の数を増やしてから始めるべきです。


血液学の教科書にはリンパ球を増やす方法は知られていないとの記載があります。

しかし、自律神経免疫治療が出現してから、リンパ球を増やす方法手段は沢山あることがわかってきました。


単純な方法では歯磨きでもリンパ球を増やせるのです。

爪もみでもリンパ球は増やせます。

早寝早起きをするだけでもリンパ球は増やせます。


 その中でも湯たんぽを使って身体を温めることが、素晴らしい効果を発揮しております。

リンパ球の数が395個しかなかった乳癌の末期的な状態の患者さんは、湯たんぽをガッチリ使って

5日目でリンパ球1,750個まで増えました。

最短記録ではリンパ球670個の方が2日後には2,472個まで増えました。


身体の隅々まで十分に血液が流れるようになればリンパ球は増えます。

湯たんぽを使えば良いのではありません。

リンパ球を増やすように湯たんぽを使うのが必要です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

線維筋痛症の患者さんの話:線維筋痛症は治る病気です。 [治療法]

 線維筋痛症は全身に痛みが広がっている病気で、関節リウマチなどとは違って炎症がない病気です。

その痛みは程度が重篤で、あまりの痛みのために自殺する方も出るほどです。


 昨年末からこの線維筋痛症のために受診されている60歳台の女性がいらっしゃいます。

全身の痛みの中でも特に膝の痛みがひどく、歩くのに難渋する状態です。


 右膝よりは左膝の痛みが強く、明け方になると痛みで目覚めるのが続いておりました。

診察すると痛む膝そのものではなく、膝を支える内転筋群に著しいこりがありました。

綿花を利用した、まだらめ式間接灸でその内転筋群を刺激すると痛みが軽減します。

何度か繰り返しましたが、治療直後は痛みはなくなります。

しかし、ある程度時間が経つと再び痛みが出てくるのです。


つまり、この治療法では限界があります。

そこで経絡的な考え方でツボ刺激を試みました。

膝の下にあるツボを刺激すると、内転筋の緊張が緩みます。

仰臥位で治療しておりますので、この時点では痛みの状態はあまり分かりません。


治療後に歩くと痛みが全く消失しておりました。

以前の治療ではここまでの効果はありませんでした。

痛くはないが多少の違和感が残っていたのです。


ある程度時間が経つとまた痛みはぶり返すと思いますが、これまでの治療よりは長持ちすると思います。

繰り返し治療しているうちに、筋肉の質が変わります。

そうして効果が長持ちするようになります。


 痛みは我慢すると増悪する傾向があります。

いくらかでも早く改善させる必要があります。


 治療法によっては、線維筋痛症は治る病気です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

病気治療の方法について [治療法]

 医学部の教育の中では病気治療の方法として学ぶのは薬物治療が中心です。

精神科は少し違いますが、内科系の教科ではほぼ薬物治療のみしか学ばないといって構わないほどです。

外科系の教科では当然ですが、手術が中心となります。

学生の頃には薬物治療したら病気や病態が確実に治るのだろうと想像しておりましたが、

実際に患者さんの治療をみていると薬物治療できれいに治るものではないのがわかります。

そのため、ちゃんと治療できるのは外科系の科しかないと、

外科系の科を希望する優秀な同級生も多かったのです。


このようなことは日本だけではなく、アメリカでも同様の事情であると

アリゾナのアンドリュー・ワイル博士も語ってくれました。


所長が消化器内科の医局を辞めたのは薬物治療ではなく、

自分の力で病気治療をしたかったからです。

その一環として漢方治療と針灸治療を研究したくなったからです。


薬物治療を否定するようなことをいっておいて漢方治療か?とは言わないでください。

漢方治療は奥が深いのです。

この病気にはこの漢方薬を、といった定型的な治療ではなく

一人一人の患者さんに適応する漢方治療がしたかったのです。


また、針灸治療では起死回生の力があることを目の当たりにした経験がありましたので

確実に使いこなせるようになりたかったのです。


それから30年


 日々に精進を重ねてきたつもりです








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

後頚部・背中から腰にかけてのこりを改善させる方法 [治療法]

 後頚部、つまり首から背中や腰が重苦しくなることはよくありますね。

揉んで欲しいと思っても、なかなかそうはいかないことも多いのが現実です。


 身体の背面にある筋肉をほぐす方法をみつけました。


 首や背中や腰を刺激するのではありません。


 後頭部のツボ刺激がその方法の一つです。

自分の手で刺激するのは難しいので、ある特殊な器具を使うと極めて簡単に刺激できることがわかりました。


 寝る前にそのような刺激をすると熟睡しやすくなりました。

コロナ後遺症の患者さんは背中のこりがほぼ100%で確認されております。

これが改善すると疲労倦怠感が早く軽快してくることが判明しております。


 後頭部を刺激すると疲労倦怠感が軽減するといっても良い可能性があります。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

新しい治療法の話 [治療法]

 背中の筋肉は不思議な構造をしております。

短い筋肉が脊椎の近くをつなぎ、少し長い筋肉が少し遠い脊椎をつなぎ、長い筋肉がその上を覆うような構造です。

このようにたくさんの筋肉が背中を構成しております。


首がこる、背中や腰がこって苦しくなった時には、その構造の特徴を活かして治療することができます。

頭と首をつなぐ後頚部から腰にかけての筋肉のこりを改善させるためには、こっている筋肉そのものを刺激するのはうまくいきません。

そのようなやり方をすると、最終的には筋肉が凝り固まってにっちもさっちも行かない状況に追い詰められます。


多くの方は背に腹はかえられぬと、こっている筋肉そのものを刺激して後になってから苦しみます。


 このような場合には後頭部の刺激が効率よく背中・腰のこりを改善してくれます。


よくやる方法としては、綿花を利用した間接灸を用いて刺激します。

しかし、この部位は毛髪のため自分で刺激するのが難しいのも事実です。

そのため、ある特殊な器具を用いて刺激すると簡単に効果が出ることが判明しました。


 この器具のおかげで後頭部の刺激のみならず、こめかみ付近の刺激も容易になりました。




7-8年前に作成していただいた器具が効果的であることが判明しております。


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

中学生の頃には起立性調節障害とされていた慢性疲労症候群の大学生の話 [治療法]

 現在では大学を卒業して、大学院修士課程の1年生の男性の話です。

小学生の頃から疲れやすい子供だったそうですが、中学生になった頃には通学するのも大変になり、時々お休みせざるを得ない弱い子供時代を過ごしていたようです。

 小児科では起立性調節障害と診断されてきたそうです。


 診断名も診断する医師によっては違う病名をつけるだろうと考えられます。

かつての熊本大学小児科の三池教授ならば、小児の慢性疲労症候群と診断されただろうと思います。

内科領域ではもちろんですが、小児科領域で慢性疲労症候群を診療・研究している医師は非常に少ないのです。

そのため、診断名にも専門家の意見の相違が出てきます。


 昨年秋に、当時大学4年生だった患者さんが受診してきました。

当時の performanse statusは8。

ようやく受診できるギリギリのラインです。


 診察すると、身体が冷え切っております。

起立性調節障害とは根本的には血液循環が悪い状態と考えられます。

ある程度きちんと全身に血液が流れるようになれば、多くの症状は消えてなくなります。


 かつて診察した小学生は、小児科では起立性調節障害と診断され、薬物治療を受けておりました。

しかし、一向に効果がなく心配したお母さまに連れられて受診しました。

顔色が青ざめてみただけで具合が悪そうなのがわかりました。

触診では全身が冷たい状態。

時季が秋でした。初学生の女児ですので、短いスカート姿でした。

当分の間タイツを穿いて、ズボンにすることをお勧めしました。

翌週にお目にかかった時にはすっかり元気になっておりました。

単純に衣服の着方を変えたのです。

保温性の良い着方に変えただけで、特に治療することなく改善したのです。

 このようなことが起立性調節障害にはあるのです。


この大学生も初診時現在の診断としては慢性疲労症候群となりますが、長期間にわたる血液循環の悪さが根底にあると考えられます。


 湯たんぽで身体を加熱すると、生き返った心地がするとおっしゃいます。

ほとんど冬眠状態だったと推測しました。


 その後綿花を利用した、まだらめ式間接灸と気診治療を繰り返したところ、PS 8からPS 3に改善したのが12月初めでした。

なんとか卒論をまとめ上げて、大学院進学も決まりました。


 4月から大学院修士課程の1年生でしたが、この頃にはPS 2。


時々疲れが貯まった時には手遅れにならないように受診を勧めております。

月に1回程度の受診状況で済んでおります。


 このまま大過なく大学院生活を全うできるように、お手伝いが出来れば良いなと思っております。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

暑い時の湯たんぽのお湯の温度の話 [治療法]

 本日の関東地方では猛暑日の予報が出ている地域があるほど暑い1日になりそうです。

なんでも今年一番の暑さになるとか。


 こんなに暑い日に湯たんぽなんか使う方はいないでしょうね。

しかし、体調の悪い方では湯たんぽを使って身体を温めないと回復しないこともあります。

昨日受診した線維筋痛症の患者さんがその一人でした。


 約1週間前から、これまでに気にならなかった手足の痺れや痛みが辛くなってきました。

ちょうど気温が高くなり、蒸し暑さが募ってきた時期に当てはまります。

あまりにも痺れ・痛みがひどかったので受診できないかったそうですが、昨日はその程度が軽減したため

頑張って受診してくださったのです。


 診察すると手足は冷たいのですが、肝心の本人はその冷えに気がついておりません。

少量ですが、沸騰したお湯の湯たんぽを預けると快適に感じるそうです。

自宅でも湯たんぽは使っているそうですが、お湯はぬるくしているそうです。

お湯は沢山入っているけれども、ぬるい湯たんぽとお湯の量は少ないけれども熱い湯たんぽを比べると

お湯は少なくても熱い湯たんぽの方が快適に感じるとおっしゃいます。


 身体を温めるための熱量の違いがもたらした結果だと考えます。

季節が夏になると、とても湯たんぽは使えなくなります。


 しかし、病気の種類によっては真夏でも湯たんぽ加熱を怠ると症状が増悪することがあります。

ご用心なさってください。




 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

イボの話 [治療法]

 統合医療という言葉を作り出したアリゾナのアンドリュー・ワイル博士はイボの治療に関心を持って持っておりました。

イボの治療は癌の治療に多大なヒントを与えるからという理由でした。


 所長の顔に、そのイボができたのです。

詳細は  https://www.facebook.com/profile.php?id=100064546755720 に掲載しておきました。



 皮膚癌の可能性を考えると、皮膚科の素人は怖くなりました。

何しろ急に大きくなってきたのです。

皮膚癌で有名な皮膚科医に診ていただいたら、絶対に皮膚癌ではないと断言してくれました。

しかし、同時にこれは治らないとも断言されました。


 皮膚科医に治せないならば、自分で治そうと思いました。

重曹を利用して洗顔を繰り返しました。

約2ヶ月で隆起がなくなり、その痕がシミのようになりましたが、そのシミらしきものも消えてなくなりました。


 皮膚科の専門家はこのようなやり方はご存知なかったのだろうと思います。

重曹は手が荒れない洗剤として有名ですが、温泉の素の主成分であることも有名です。

皮膚に優しいものであるのは間違いないでしょう。


イボの表面を少しづつ削り取るようなやり方の洗顔でした。

皮膚科的な言葉で考えるとピーリングの効果だと思います。

週に2回、多い時には3回程度。

1回に30秒程度の洗顔でした。


洗顔後皮膚がツルツルになるのがわかります。

イボが消えなくてもいい、肌がツルツルになったから得した感じで洗顔を続けました。


いつの間にか隆起が平坦化し、その隆起の痕跡がシミのようになりました。

やがてそのシミも消えてなくなりました。


 シミにはレーザー治療が主流になっているようですが、レーザーの出力が大きすぎると火傷してしまいます。シミは消えても火傷の痕がひどいこともある程度の頻度でみられるようです。

重曹ならばそのような心配もありませんね。


 皮膚の病気に関してはいろいろな治療手段を試してきました。

重曹はオーソドックスなやり方だったのですが、ここまで効果が出るとは驚きました。

一般的にはこれに漢方治療を組み合わせて治療すると、より早くより効果的になります。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

コロナ後遺症について [治療法]

 コロナ後遺症はコロナ感染症そのものよりも大問題です。

どのような方が後遺症に苦しむようになるかは予測できないのが現状です。

予測できたとしても感染したら対処法がありません。


 コロナ後遺症の患者さんの特徴をまとめて疲労学会で発表しております。

これまでに診療してきた慢性疲労症候群の患者さんとの類似点がありますが、多少の相違点もありました。

類似点としては身体の冷えが著しいことと筋肉のこりが目立つことです。

これまで診療してきた慢性疲労症候群の患者さんよりも、冷えの程度としては悪いかもしれません。


 相違点としては慢性疲労症候群の患者さんでは大腸のガスはさほど観察されませんでしたが、コロナ後遺症の患者さんでは大腸ガスが量が多いことと頻度が高かったのです。

冷えの程度は厳密には比較できませんでしたが、印象としてはコロナ後遺症の患者さんの方が悪いと思います。

筋肉のこりに関しては、コロナ後遺症の患者さんの方が程度が悪いと思います。

コロナ後遺症の患者さんは急激に筋肉のこりが増悪した状態になっているのでは、と推測しております。

そのため今までと全く異なった身体の状況に追い込まれているのだろうと思います。


 特にコロナ後遺症は若い世代に多く、学業・仕事に差し支える事が問題になります。

なるべく早く改善しないと人生が破壊される可能性が高くなります。


治療はどうすれば良いのか?


 まずは冷えの改善が大切です。

コロナ後遺症の治療には漢方薬を処方されることが多いのですが、これだけ冷えていると漢方薬の吸収が悪いのです。

従ってせっかくの漢方薬が効果をあげにくいのです。

実際当クリニックを受診してきたコロナ後遺症の患者さんの多くは様々な薬物治療(漢方薬を含む)を受けてきておりますが、効果がないから受診されております。

薬物治療が効果を出す条件を満たしていない状態で治療を受けるのは勿体ないです。


十分に身体を加熱・保温しただけである程度は疲労倦怠感そのものが軽減・改善してきます。

こうして治療を受け入れる体勢を作りつつ、綿花を利用したまだらめ式間接灸で筋肉の異常なこりを改善していくのです。

刺激の仕方にコツがあります。

こっている筋肉そのものを刺激するのはいけません。

こっている筋肉そのものを刺激すると一瞬楽にはなります。

しかし、その刺激を繰り返していると効果的な時間が段々に短くなってしまいます。

最終的には刺激している傍ら筋肉のこりがでてくるようになります。

そこまでなってしまうと改善させるのには莫大な時間がかかるようになります。


 当クリニックのやり方で治療しても、コロナ後遺症はすぐには改善しません。

手強い状況では身体が反応するのに時間がかかることが多いのです。

ある程度の期間(目安は3ヶ月間です)はしっかりと治療を続けることが必要になります。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

綿花を利用した、まだらめ式間接灸:リモートでのお灸 [治療法]

 お灸は古代中国が発祥ですが、日本で独自の発展を遂げてきました。

かつては顔にお灸をしてはいけないとされてきました。

しかし、綿花を利用した間接灸ならばヤケドの心配がほぼありません。

全身くまなくお灸できるようになりました。

また、慢性疲労症候群や線維筋痛症、コロナ後遺症を改善・治癒させることは可能です。

癌をはじめとする悪性腫瘍の末期的状態でも治癒することは無理でも、自覚症状の改善がみられます。

 

 これまでは対面で、お灸の治療を行ってきました。

しかし、本当にこの治療を必要としている方は移動が困難であることも事実です。

ZOOMの利用が一般的になってきていることから、リモートでのお灸治療を試みることにしました。

 

 全3回の診療を予定しております。

初回はお灸を試みたときに効果が出るように準備が必要です。

その準備を説明します。この準備がきちんと出来るか否かで、その後のお灸の効果が変わります。

 

2回目はお灸のやり方を見て頂きます。

どのように綿花を準備するのか?モグサはどのように取り扱うのか?

どうやってモグサに火をつけるのか?どうやって身体に刺激するのか?

を見て頂きます。お灸に必要な物品は予め郵送しておきますので、お手元で実技ができます。初めてのことですので、まずは1ヶ所正確にできるようになることを目標とします。

この2回は数人同時に行う予定です。

 

3回目は個別に相談を受けます。

何しろ病気のことですから、他人には知られたくないこともありますので、個別に行います。

ご都合のいい時間帯にZOOMで相談にのります。

ただし時間に限りがあります(15分間)ので、予めメールなどで質問事項を送ってください。

それ以降の診療については応相談です。

治療に必要な物品(モグサ・綿花など)・郵送料を含めて診察料として5万円です。

 

 先着順で受付します。当クリニックのお問い合わせの欄から申し込んでください。

灸治療希望というタイトルでお願いします。

受付開始は1118日(金)午後3時とさせて頂きます。先着5名の予定です。

入金を確認出来次第、治療に必要な物品(モグサ・綿花など)・問診票・ZOOMの情報を送ります。

 

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://aoyama-madarame-clinic.com

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康