早いもので既に梅雨入り! [季節]
今年は関東甲信越地方は6月6日に梅雨入りしたそうです。
昨年より8日早く、平年より1日早いそうです。
梅雨明けも早くなりそうで、そうなると暑い夏が長引くのが心配です。
暑くなるとどうしても冷房の助けがないと過ごせなくなります。
原油価格が高くなり、さらに円安の影響で電気代が高くなるしかない予想が出ております。
困ったものです。
湿度が高くなると、ヒトの身体もむくみやすくなります。
大自然の中で生きているものの宿命ですが、自然環境の影響を受けるのでやむを得ないことです。
暑くなると自分の体が冷えていても、その冷えは気にならなくなります。
言ってみれば気温の高さに身体が騙されているような状況になります。
暑いので発汗します。
そのため体の表面はひんやり冷たくなります。
本来の冷えと区別がつかなくなります。
なんとなく体調が悪い方は朝の寝床の中で身体各所の温度を確認してみましょう。
手そのものが冷えていると判定を間違えます。
腋の下の温度を基準とします。
体温計を使う時のように、腋の下に手を挟みます。
その温度とお腹、腋の下の温度と太もも(大腿部)、腋の下の温度とお尻(臀部)、腋の下の温度と二の腕(上腕伸筋側)このように腋の下の温度を基準として、1対1に体の表面温度を比較するのです。
どこかしら腋の下の温度と比べて低い部位があったら、それは身体が冷えていると考えてください。
このような状況がある場合には最終的には内臓に流れる循環血液量が低下しますので、内臓の機能が低下します。
そのためになんとなく調子が悪いけれども、検査では異常が出ないとされます。
検査が万能ではありません。
そこまで現代の科学技術は進歩しておりません。
検査にはそれぞれの目的があります。
その目的である内容しか分かりようがありません。
問題はこのような病態をどうやって治すか?です。
このブログで延々と取り上げてきた、湯たんぽでの加熱そして保温が決め手になります。
梅雨時の蒸し暑い時に沸騰したお湯で湯たんぽを作ることは必要ないです。
お風呂のお湯を湯たんぽに入れます。
湯たんぽの袋は必要ありません。
何しろお風呂のお湯ですから、ヤケドの心配はありません。
入浴前にこの湯たんぽで、大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側を一箇所1分程度温めてから入浴しましょう。
冷えた身体で入浴しても体の芯まで温まるのは難しいのです。
あらかじめ身体表面の温度を上げてから入浴するべきです。
冷えた身体表面温度とお風呂のお湯の温度差が問題なのです。
このギャップを埋める工夫が必要です。
あけましておめでとうございます [季節]
2022年が始まりました。
久しぶりに出勤してきました。
年末は冷え込みが強かったので、クリニック全体がひんやりとしております。
暖房をつけ、クリニック全体を温めている最中です。
診療開始は明日1月5日からですが、前日に暖房を入れておかないと一日ひんやりした感じが抜けません。
今朝は暖房を入れて、ルンバを回し年末・年始のホコリを掃除しております。
新年という区切りがあります。
当クリニックも11年目に入りました。
ここで新たな飛躍を期し、これまでの治療の成果をまとめるつもりです。
今年から新しい治療法を取り入れること・これまでに行ってきた治療法を改善すること、これが今年の目標です。
台風が接近しております。 [季節]
今月はスタートが肌寒く、長雨でした。
その後気温が高くなりましたが、再び最低気温が下がってきております。
猛烈な勢力の台風が接近した後で再び暑くなるようですが、やがて寒くなるでしょう。
当クリニックでは最低気温が20°Cを下回ったら、朝の外出には手袋をすることを勧めております。
かく申す所長は昨日から手袋を始めました。
出勤時間は午前7時40分です。
玄関を出るとなんとなく手が冷えます。
手袋をしなくてもなんとかなる程度の気温ですが、今季初の手袋をはめました。
歩いているうちに身体が温かくなってきたので、手袋はすぐに外しました。
汗をかくまでは手袋をしてはいけません。
自分の熱を取られないように用心するような手袋の使い方をします。
最近は患者さんの指紋の温度を測定しております。
手のひらの中央部と指紋の中央部で温度差のないことが理想ですが、体調の悪い患者さんではわずか10センチ程度の距離で7−8°Cの温度差があることが多いのです。
身体の端っこまで十分に血液が流れていない状況です。
これでは内臓の機能が良くなりません。
色々な不調が出てくるのはある意味では当然のことです。
これだけ末梢に血液が流れにくい状況になっているならば、血圧を高くしないと末梢まで血液が流れにくくなります。
血圧が高いことを問題にすることが多いのですが、このような状況で降圧剤を使い無理に血圧を下げると脳を含め身体の隅々にまで十分に血液が流れにくい状況になります。
最悪の場合を想定すると脳梗塞になりやすくなる可能性が高くなります。
脳以外の内臓にも十分に血液が流れにく状況となるので、内臓の機能が低下します。
手のひらや指紋中央部の温度差を調べるだけでも、得られる情報は貴重です。
体調がよくなると手のひらの中央付近と指紋中央付近の温度差は小さくなり、やがて差がなくなります。
コロナ禍のため、非接触型の温度計を所有していらっしゃる方も多くなっております。
このような使い方をするのも健康状態を推測する手段となります。
湯たんぽ美人が活躍する季節になります。
身体を温めるには湯たんぽが大切なアイテムですが、使えない時間もあるのが現実です。
そういった場面では温めることと冷やさないことが必要になります。
無理なく身体によい状況を作ることが大切です。
今年は猛暑日が少ないです。 [季節]
昨年の夏は暑かったです。
猛暑日が多く、大変でした。
今年はオリンピック後に長雨があり急に気温が下がりました。
夏とは思えない肌寒い日があり、気温や気圧の変化により体調を崩した方が多かったのです。
こういった天候の変化による体調不良があることをご存知ないと、自信をなくしてしまうことがあります。
天候の変化ではなく、身体が悪いのだと不安が強くなってさらに症状が悪化する悪循環を引き起こすことさえあります。
体力が低下している場合には、健康な人が刺激として知覚できないような気圧や気温の変化が刺激となることがあります。
関節リウマチの患者さんが、雨の降る前に関節の痛みが出てくることは有名です。
天気予報よりも正確に、しかも早く判ると自虐的に話してくださる方も多いのです。
関節リウマチに限らず、慢性疲労症候群・線維筋痛症などでも同じようなことが起きております。
皆さん治療が奏功して、体力が回復すると気圧や天候の変化に負けない状態になってきます。
体力がない、とはどういうことでしょうか?
それは内臓に十分に血液が流れないことを意味します。
内臓は、内臓そのものに流れる血液の量に比例した機能します。
簡単に考えると、手足が冷えている状態では内臓に十分に血液が流れにくい状態になっています。
この状態を改善させるのに重要なのが、物理的に温める方法です。
生姜紅茶や漢方薬あるいは飲食物では、四肢末端にまで十分な血流を増加させるのは極めて難しいのです。
身体を温める最強のアイテムが湯たんぽです。
当クリニックではこの最強アイテムを使い、治療しております。
具合が悪い患者さんの初診では、受診なさった時とお帰りになる時の表情がすっかり変わっている事が多いのです。
内臓に十分に血液が流れるように身体を変えただけで良くなる病態はあります。
こうしてから本格的な治療をすると、効率よく病気が改善していきます。
健康・長寿は内臓の機能が良い状態を現していると考えられます。
梅雨ですね! [季節]
本日は朝から雨。
通勤がしんどくなります。
こんな日にはリモートで仕事している方が羨ましいです。
さて、昨今は新型コロナウイルス感染症のためにリモートで仕事していらっしゃる方が多くなっていります。
例年だと会社の冷房が始まってきている時期なので、冷房に負けて苦しむ方が増える時期でもあります。
昨年から出勤せずに自宅で仕事するリモート勤務をする方が増えているので、冷房に苦しんでいる方は少ないように思います。
冷房で苦しむことはないかもしれませんが、冷えに困っている方は、こんなにも蒸し暑い時期でも身体が冷えていることが普通にみられます。
気がついていないだけのことが多いのです。
この状態、つまり身体の冷えを放っておくと秋・冬になってから困るのです。
今のうちに秋・冬になっても困らないような準備が必要になります。
今のうちに身体を温めておくことが大切です。
では、具体的にはどうしたらいいでしょうか?
入浴前に湯たんぽを使うのです。
蒸し暑くなっているので、ご自身の身体が冷えているのには気がつかないことが当たり前なのです。
湯たんぽに使うお湯も沸騰したお湯を使う必要はありません。
お風呂のお湯は40度前後のはずですが、そのお風呂のお湯を湯たんぽに入れるのです。
湯たんぽの袋は入りません。
何しろお風呂のお湯ですので、ヤケドしないです。
大腿部全面・おなか・お尻・二の腕を1ヶ所1分程度加熱してみましょう。
こんな程度の温め方でも身体は温まります。
しかし、この方法で身体を加熱してから入浴すると問題があります。
湯上がりに大量に汗をかく可能性があるのです。
特に身体が冷えている方は身体に汗の素である水が溜まっている可能性が高く、
湯上がり後の大量の発汗の可能性が高いのです。
そのため、湯上がりの際には水で身体を冷やしてから上がると快適な時間が増えます。
今の時期ですので、水そのものがさほど温度が低くはないのです。
さほど冷たくはなく、身体の表面を冷やしても内臓の温度までは下がらないと考えられます。
こうすると、湯上がりの発汗が減りすぐにパジャマを着ても大丈夫になります。
ある程度の期間、このような努力を続けると秋・冬には快適に過ごせるようになるでしょう。
いよいよ師走 [季節]
師走に入り、一段と寒さが募ります。
この寒さ・乾燥に乗じて、新型コロナウイルス感染症患者さんは格段に増えております。
寒さ・乾燥の対抗手段としては、暖房・加湿があります。
外出する場合にはカイロを持って、手袋・マフラー・帽子を着用することです。
そうは言っても、冬は夏と比べるとリンパ球の数が少ないのです。
つまり、冬には免疫機能が低下するものなのです。
冬に悪くなる病気が大半だと思います。
相当に用心する必要があります。
単純にリンパ球を増やすには、身体のスミズミまで血液が流れるようにすればよろしいのです。
湯たんぽによる身体の加熱・保温が重要なのはここに秘密があります。
血液学の教科書にはリンパ球の増やし方は書いてありませんでした。
しかし、所長の臨床経験からは副交感神経を優位にすればリンパ球は増えます。
特に湯たんぽをしっかり使うと急激にリンパ球が増えます。
多くの方は湯たんぽは寝るときに使うものだと考えておりますが、これは大きな間違いです。
リンパ球を増やすには、身体が温かくなっている時間が長いほど有利なのです。
朝目覚めたら、昨夜使った湯たんぽのお湯を沸かし直してみましょう。
一日中湯たんぽを使うと新型コロナウイルス感染症だけでなく、風邪もひきにくくなります。
毎日が快適に過ごせるようになります。
11月も間もなく終ります:新型コロナウイルス感染症の対策 [季節]
今年はコロナに始まり、コロナに振り回されている1年になっております。
まだ残すところ1ヶ月ありますが、明日からは一段と寒くなるようです。
新型コロナウイルス感染症では、免疫の状態が望ましい状態では重症化する可能性が低いことが判明しております。
もっとも簡単に免疫の状態を知るにはリンパ球の数を観察する事です。
リンパ球の数が多い感染者は重症化しにくかったことが、早い時期に判明しております。
検査しないでリンパ球が多いか、あるいは少ないかを予想する方法としては、身体の冷えの有無を観察するとよろしいのです。
リンパ球が多い状態とは、全身に隈なく血液が流れている状態です。
これが自律神経の言葉で表現すれば、副交感神経が優位な状態です。
副交感神経が優位な状態とは則ち、血液循環が良好な状態です。
内臓に十分に血液が流れるので、内臓の機能が良好な状態です。
代謝が良好となり、自分自身で熱を産生が上手にできますので冷えとは無縁の状態になります。
そして、手足の隅々まで血液が流れやすい状態でもあります。
これが免疫の状態が望ましい状態を、血液循環と自律神経から観察した事実です。
身体にある程度のウイルスの量が侵入したら、感染してしまいます。
その侵入を防ぐためにうがい・手洗いが必要になります。
それでも感染してしまうことは残念ながら、あり得ることです。
最後の砦が免疫で、明確にわかるのがリンパ球の数です。
寒くなってくると、リンパ球の数が減ります。
湯たんぽで身体を十分に温めると、リンパ球の数は急速に増えるのです。
リンパ球の数は高齢になると減ります。
身体が冷えても減ります。
どちらも湯たんぽによる加熱保温で改善できます。
寒くなるのが早いですね! [季節]
今年の夏はマスクをつけて熱中症の危険があったのに、9月はほとんど毎日雨降り。
9月下旬から急に寒くなってきました。
例年だと10月の第2週目くらいから手袋を着用する必要がありますが、今年はすでに9月下旬から手袋を着用して出勤しております。
時々マフラーも巻いております。
体力が低下していると、気温や気圧の変化についていけないことが多く、雨が降る前・寒い日には体調が悪くなることが多くなります。
体温が1℃低下すると、代謝が20%低下することが麻酔科の教科書に書いてありました。
所長が在籍した医学部では低体温麻酔が盛んだったので、低体温麻酔で手術する症例が多かったのです。
体温を20℃までさげると、90分間心臓が停止した状態で手術ができます。
難しい心臓の手術も麻酔科の協力で楽々とこなせるのです。
厳重な管理下で体温を下げても問題なく回復できます。
しかし、麻酔科が自律神経を遮断する技術があっての話です。
通常の生活をしているときに、急激に寒くなると全身に血液が流れなくなりそのために全身の機能が低下するがために、体調が悪くなるのです。
最も簡単確実に回復させる方法は湯たんぽを使って身体を温めることです。
温める部位はこのブログで何度も取り上げておりますので、他の記事を参照してください。
冷えている手足を中心に温める方が多いのですが、その方法では冷えは改善しません。
体幹部を中心に温めることが必要です。
最近の気温では就寝時に布団の中にまでは持ち込む必要性は低いと思いますが、入浴前にある程度身体を温めておくことが大切です。
ある程度冷えきった身体は入浴だけでは温まらないことが多いのです。
身体の冷えは均一にあるものではなく、温かい部位と冷えた部位とが混じっているのです。
冷えきった部位が温まる前にのぼせてしまうので、改善しないのです。
そのため、冷えた部位を中心にある程度温めてから入浴すると、体の芯まで温まる入浴ができます。
入浴前の湯たんぽ利用をお勧めするわけです。
今夜の入浴前にはお試しください。
都内でも梅雨入りしました。 [季節]
新型コロナウイルスでの緊急事態宣言こそ解除されましたが、ウイルスそのものは存在しておりますので、電車に乗っても皆さんマスク姿です。
ここまで蒸し暑くなると、マスクを着けていると熱中症の心配がでてきます。
所長はこれまで通勤中でもサージカルマスクを使っておりましたが、今週からは夏向きの薄手のマスクに変えました。
サージカルマスクとは口唇周囲の湿度や熱さが格段に楽になりました。
マスクなしで外出するのは気がとがめます。
道路を歩いていても、周囲に他の人が居ない場合にはマスクを外すこともします。
ある程度空気の温度が高くなると熱中症になりやすいので、その対策です。
暑いと汗をかきますが、汗をかいた肌を触れると冷たいのです。
これからの時季にはシャワーで済ませる方が多くなりますが、しっかりと入浴しましょう。
浴槽につかるか、否かでリンパ球の数が変わります。
当然浴槽に浸かった方がリンパ球数が多い状態になります。
新型コロナウイルス対策になるし、快適です。
湯上がりの発汗のために浴槽に浸かるのを嫌う方は多いのですが、その場合には湯上がりの際に冷水を身体にかけましょう。
皮膚表面の温度を下げると、汗をかきにくくなります。
内臓の温度は浴槽に浸かることで維持できます。
冷やした皮膚の温度は徐々に改善します。
こうした刺激で皮膚も丈夫になり、秋冬の対策を兼ねます。
一度お試しください。
四国でも梅雨入り:暑い時季の湯たんぽの活用法 [季節]
少し前には5月とはいえ、4月初旬のような寒い日々が続きました。
一転、夏日が続く日が続いております。
ニュースでは九州に続いて四国も梅雨入りしたそうで、関東地方もこれから蒸し暑い日々が多くなります。
このような時季にでも、病気の方は冷え対策を忘れてはいけません。
なぜ病気の方は冷え対策が必要か?
様々なストレスがかかると、動脈が縮みます。
その結果、全身に流れる循環血液量が減少して内臓の機能が低下します。
この期間が長いと病気になります。
もともとの体力の程度などにより、どの程度の期間で病気になるかまだ不明な点はありますが、
この傾向には間違いがないようです。
病気を治すためには根本的には内臓に十分に血液が流れる状態の方が有利に働きます。
手や足が冷えて困る方は、手・足だけではなく内臓に流れる循環血液量が低下した状態になっております。
そのため内臓の機能が低下した状態になっております。
このような状況では冷たい手・足を温めるだけでは不十分で、大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側の加熱が必要となります。
蒸し暑い時季には、長時間の湯たんぽ加熱は難しくなります。
少なくとも入浴前に、お風呂のお湯で湯たんぽを使います。
お風呂のお湯ならばヤケドすることはありませんので、湯たんぽの袋は使わずに湯たんぽで身体を温めてください。
大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側を1カ所1分程度で結構です。
ほんの少しだけ身体を温めてから入浴しましょう。
この努力で身体の芯まで温まります。
身体表面が冷えていると、身体の芯まで温まる前にのぼせます。
そのため入浴だけで理想的に温まることは無理になります。
お風呂のお湯と身体表面の温度差を少なくし、身体の芯までお風呂の熱を誘導する工夫が必要です。
ただし、この方法には欠点があります。
湯上がりに大量に発汗する可能性が高いのです。
せっかく温まった身体ですが、大量の発汗で冷えてしまいます。
湯上がりに発汗が多い方は、冷たいシャワーを浴びてください。
汗腺が引き締まり、汗をかきにくくなります。
内臓の温度がある程度上がったら、体表面温度を下げても大丈夫です。
暑い時季には汗をかかない工夫が必要になります。