SSブログ

天候が不安定ですね! [季節]

 春先は天候や気温が不安定なことが多いですが、今年は殊更な印象があります。

2月に気温が20°Cまで上がったり、3月に入っても最高気温が10°Cまで届かなかったりと

非常に不安定な気候が続いております。


身体が丈夫な方はさほどの影響はありませんが、体力的に低下している方にとっては辛い環境です。

この状況は身体にとっては交感神経が優位になっている状況です。


ストレスがかかった時の身体の防御反応の一つと考えられます。


対策はどうするのか?


 副交感神経を刺激する方向に向かえばよろしいのです。


身体にさまざまなストレスがかかると交感神経が優位になります。

ストレスから逃げのびるために内臓に流れる血液の量を減らして、手足の血流を増やすのです。

そうすると逃げやすくなります。

反面内臓の機能が低下するので、活動するに必要なエネルギーの産生量が減ります。

従ってストレスがかかる期間が短ければなんとかなりますが、ストレスがかかる期間が長引くと活力が低下してきます。


やがて多少の休息では疲労が回復しない状況に追いやられます。


具体的にはどうすれば良いのか?

これが問題です。

血液を送り出すのにもエンルギーが必要です。

そのためのエネルギーを産生するだけの身体の活力が失われている状況では、自力で身体が必要とするだけの血液を送り出すことが極めて難しい状況となっています。

そのため、身体を加熱保温することが必要となります。


生半可な熱量では間に合わないので、2リットルの沸騰したお湯を利用して湯たんぽを使います。

身体を温める熱量としては13万カロリーの熱量になります。


標準的な電気アンカは30ワットで、1時間あたりの熱産生量は約2万5,000カロリーです。

湯たんぽは身体に載せた瞬間に温かさを感じられますが、電気アンカは温かく感じるまで時間がかかるでしょう?


これが身体を温めるパワーの差になります。

身体の機能が低下した状態では、まずは湯たんぽの助けを借りることです。

病気治癒の第一歩といっても過言ではありません。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

気温の変動が激しいですね! [季節]

 前回書き込んだ時には11月にしては気温が高いという記事を書き込みました。

11月末の土日にはある学会が開催されましたが、非常に寒い日でした。

真冬の服装で、さらにベンジンを利用した着火式のカイロを4個も使うという防寒対策で学会に臨みました。


日曜日には他の研究会でも発表しなくてはいけなかったので、移動だけで時間がかかりました。

室内では程よい暖房で良かったのですが、移動中は寒くて閉口しました。

何しろ雨が降っていましたので、傘もささなければいけませんでした。


この週末は比較的暖かかったのですが、明日はまた気温が下がります。


体力が低下している時にはこのようなことが身体に応えます。 

気温の変化に身体がついていかない、という表現を耳にします。

ただでさえ寒い時季には病気になりやすいのです。


かつて所長は消化器内科医でした。

冬は吐血の患者さんが多かったのです。

今はかなり変わってきました。

かつては胃の薬はいいものがなかったのですが、H2ブロッカーが出てから冬の吐血患者さんは激減しました。

時代によって病気の内容も変化していきます。


病気のない時代になってくれればいいなと思います。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

11月でも夏日! [季節]

 本日の日中は暑かったですね。

全国的に夏日になった地域が多かったようです。

朝夕との気温差が大きく、体力的に余裕のない方にとっては辛い日々が続きそうです。

都内では来週火曜日まではほぼ夏日になるという天気予報でした。


 日差しがあると気温が上がりますが、朝夕は肌寒く感じます。

着るものの調節が難しいですね。

荷物が多くならざるを得ないので、面倒です。


 11月に台風が襲来したこともありますが、今年はどうなるでしょうか?


 気温差で体調を崩す方が多いので、ご用心を


天気予報でもそんな話が出てきますが、どうやって用心するのだろう?


 就寝時にはパジャマの中に肌着を着ること、入浴前に湯たんぽで身体を温めることです。

身体は入浴するだけでは十分に温まらないのです。

身体表面の温度が低い場合には、その体表面の温度とお風呂の温度差が大きくなります。

その状態で入浴しても、身体の奥深くまで温まらないことが多いのです。

文句なしに温まる前にのぼせてしまいます。


ある程度湯たんぽで身体表面の温度を上げて、お風呂のお湯の温度と温度差を少なくしてから入浴してください。

温まった身体を肌着を着ることによって保護してください。

就寝時に内臓に十分に血液を流してやることです。

内臓の機能が良好な時間を作ってください。


 この2点を意識しただけでもかなりの用心になります。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

桜も散って、、、 [季節]

 今年の冬は寒かったですね!

そのため春が待ち遠しかったです。

3月になっても暖かい日がありましたが、朝は寒くて冬をひきずっているようでした。

桜の開花予想が例年よりも早いとされていましたが、なかなか信じられませんでした。

結果的には正しい予想でした。


 その桜も都内ではすでに散ってしまい、桜は入学式の花ではなく卒業式の花になっていると思います。

季節的には暖かくなってきてはおります。

しかし、注意していただきたいのは最低気温が低いことです。

3月の最低気温の平均は昨年3月よりも1.4度低いのです。


最高気温が目立ちますが、体調管理には最低気温が大切だと考えております。

就寝時の時間帯に気温が低いと、冷たい空気を吸うことになります。

室内にいるので、そんなに寒くないだろうと考えるのが普通です。


体調が悪い患者さんの話を聴いていると、起床時の寝室の気温が低いことはよくあります。

寝ている時間は長いので、その時間が快適である必要があります。

しかし、寝ていると快適な寝方になっているか否かはわかりませんね。


そのために起床時に身体が温かくなっているのかを確認する必要があります。

以前にも書き込みましたが、起床時に寝床の中で腋の下の手を挟み、

その温度と身体各所の温度を比較するのです。


冷たい手で調べると判定を間違えます。

そのために腋の下の温度を物差しの基準にします。

湯たんぽを使って身体を温めるべき部位と腋の下の温度を比較するのです。

どこか腋の下の温度よりも冷えている部位があったら、昨夜の寝方は良くなかったと考えてください。


明日土曜日の夕方から3月並みに冷え込む予報が出ております。

一層のご用心を!




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

お彼岸も過ぎました [季節]

 この冬は寒さが厳しかったですね。

暖かい日があっていいね!と思ったら、途端に厳しい寒さが続き辛い思いをなさった方が多かったように思います。


寒暖の差が体調を崩す原因になることが多いのです。

ある程度気温や湿度が一定になると身体が慣れてきます。

しかし、日替わりで気温の変動があると身体がその刺激に慣れません。

そのために自律神経のバランスが崩れてしまいます。

その結果として体調が崩れてしまいます。


ある程度寒いと身体が慣れますが、春先の気温の変動が大きい時季には身体が慣れる前に冬の気温に戻るので大変です。

つまり、今の時季は

冬向きの交感神経が優位の身体から、これから暖かくなる夏向きの副交感神経優位の身体に代わる時季なのです。

この調節がうまくいかないと体調が崩れるのです。


体力のある方は1日くらいで自律神経の機能が入れ替わるのですが、体力が低下した方では自律神経そのものが右往左往しているような状態になっております。

自律神経がある程度安定した状態に戻れば、体調の悪さも改善しやすくなります。


4月になれば気温も安定してくるので、比較的安心できます。

そしてゴールデンウィークの頃には絶好調になるのが一般的な話です。


この体調の悪さを改善させるには自律神経の機能を整える必要があります。

その手段として湯たんぽを活用して身体を温めることがあげられます。

教科書的には自律神経は自分の意思とは関係ないので、治療手段がないようにいわれております。

しかし、実際に治療すると内臓に十分に血液が流れるようにすると、自律神経の機能はよくなります。


あまりにも単純な方法だったので顧みられていなかったのだと思います。

自律神経の機能が乱れている時には薬物治療は効果が出にくいのです。

物理的に身体を温め、内臓の機能を取り戻すことをやってみましょう。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

今朝は氷点下になりました。 [季節]

 天気予報が数日前から記録的な寒波が来襲するとしておりました。

昨日は都内でも初雪が降りました。

昨夜は風が強く、非常に寒かったです。

今朝は最低気温が氷点下になり、出勤するのが嫌になる程寒かったのです。


 昨夜はいつもと同じ暖房に設定しておりましたが、寒くて何度が途中で目が覚めました。

朦朧としていたので、暖房の設定温度を上げるとか布団を余計に出すなどの細かなことが出来ずにそのまま寝ておりました。

今朝目覚めたらば、寒かったので驚きました。

ありがたいことに出勤するには問題はありませんでした。


 これだけ寒いと体調を崩す方も多かろうと推測しております。

逆に不調だった方でこの寒さにも拘らず、体調が変化しない場合には相当に良くなってきていると推測できます。

どちらの場合もあり得ますので、ご自身の体調を振り返ってみるのも興味深いことでしょう。


 本日連絡をくださった方では寒さの影響と考えられますが、頭痛がひどくなった方がありました。

寒くなると血液の流れが悪くなり、筋肉内に十分に血液が供給されなくなります。

結果的に酸素不足の状態になりますので、いわゆる緊張型頭痛が起きやすくなります。


治療法としては身体を温めることに加え、いわゆるツボ刺激が効果的です。

気をつけていただきたいのですが、こっている筋肉そのものを刺激するのは止めてください。

その方法は最悪の方法です。


こっている筋肉そのものを刺激すると、刺激した直後は楽になります。

しかし、1度の治療で治るものではありませんので、どうしても繰り返す必要があります。

繰り返して治療しているうちに効果的な時間がどんどん短くなっていきます。

つまり治療すればするほど悪くなってくるのです。

最終的には刺激している傍ら、既にこっている状態にまで追い詰められます。


さて、もう一人連絡をくださった方はコロナ後遺症でほぼ寝たきり状態でしたが、だいぶ回復してきた方です。

治療を繰り返しているので、だいぶ良くなってきておりますが、まだコロナ前のようにはいきません。

この方はこの寒さにも体調は悪化せず、昨年までの経験から今回の寒さで疲労倦怠感が増悪するのでは?と不安だったそうですが、なんとか乗り切れそうな状態です。


 体調によって寒さの影響も異なります。


悪い時には寒さで色々な症状が増悪しますが、体調が良くなっていると大した影響を受けなくなってきます。


まだまだ寒い日が続くようですので、皆さまお大事になさってください。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

明日は大晦日 [季節]

 いよいよ押し詰まってきました。

小学生の頃には年の瀬というとなんとなく気持ちが急かされる感じがしましたが、

いい加減に齢を重ねてくると昨日と本日の区別もあまり差を感じなくなってきました。


いろんなことに鈍感になってきたのか、あるいは毎日を大切に生きているからなのか?

よくわかりません。


 この年末・年始はかなり冷え込みがきつくなりそうです。

再び大雪の被害が予想されております。

日本海側は豪雪で大変そうですね。


 関東地方は大した雪ではなさそうですが、乾燥が大変です。

湿度が概ね30%程度で推移しております。

コロナやインフルエンザに罹患しやすくなりますので、加湿器の活用が必要です。

居室でお湯を沸かすだけでも湿度の改善に効果的ですので、試みてください。


アメリカで発表になった論文によると、新型コロナウイルスは湿度が低くても高過ぎても

流行するということが判明しております。

通常のウイルスでは湿度が高くなるとその生存期間が短くなりますが、

新型コロナはちょっと違う性格があるようです。


この時期に新型コロナウイルスの生存期間が伸びるほどの湿度を維持するのはまず無理ですので、

ある程度加湿に気を付けましょう。


 あと一日で2022年も終わりです。

2023年が輝かしい年になりますことを祈っております。


 皆様のご多幸をお祈りしております。



 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

明日は冷え込みそうです [季節]

 最近の都内の最低気温は5度前後です。

かなり低め安定した状態です。

しかし、明日朝の最低気温の予報では2度となっております。


どんな病気でも全身の血液循環が悪くなればいいことはありません。

冷えがあるということは内臓に十分に血液が流れないことを意味しております。

内臓の機能が悪くなることが冷えの本態です。


今夜は皆さんご用心を!


 あったかい湯たんぽが必要です。



nice!(0)  コメント(0) 

気温の変動が大きいですね [季節]

 本日の日曜日は都内は暑いくらいの気温でした。

夕方に雨が降りましたが、まだ暖かく感じます。

しかし、明日は最高気温が本日よりも7度下がるようです。


今週は全般に気温が下がるようです。


 身体が冷えるとリンパ球が減り、免疫機能は低下します。

逆に十分に身体を温めるとリンパ球が増え、免疫機能が高まります。

風邪をひきにくくなります。

コロナやインフルエンザにも罹りにくくなります。


 幸いなことにコロナ感染者は増加傾向にあるようですが、重症化しにくくなってきているようです。

それでも罹患しないのが大事ですので、身体を冷やさないように気をつけましょう。


 いつもの服装に加え、手袋・マフラーを着用するだけで冷え対策としては効果があります。

寒がりの方には耳当てや耳までカバーできる帽子をお勧めします。


 室内では湯たんぽを使って身体を温めてみましょう。

湯たんぽは寝る時だけではなく、入浴前に使いたいものです。

冷え切った身体で入浴しても、身体の芯まで温まる前にのぼせてしまうことがあります。

そのため、体の芯まで温まらない入浴になっていることが多いのです。


 くれぐれも冷えにはご用心を!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

だいぶ寒くなってきましたね。 [季節]

 今年は気温の変動が大きいですね!

急に冷え込んだかと思ったら、再び夏日になるなど気温の変動が著しく体調を崩している方が多いようです。


単純に冷えると言いますが、手足が冷たいことが悪いのではありません。

手足が冷たくなるくらい身体が冷えると、最終的には内臓に十分に血液が流れにくい状況になるのです。

そのため、内臓の機能が低下するので様々な症状が出てくるのです。

本来内臓の機能を決めるのは、その臓器に流れる血液の量なのです。

身体が冷えると内臓、つまり各臓器に流れる循環血液量が低下します。

その結果として各臓器の機能が低下するのです。

循環血液量が低下して起こる機能の異常は、通常の検査では指摘できないことが多いので

検査しても異常はないと言われることが多いのです。

しかし、現実には機能は悪いのでなんとなく調子が悪いような状況になってしまいます。


内臓に流れる循環血液量が低下しているために各臓器の機能が低下しております。

悪いところは確実にありますが、検査しても異常はないので病気ではないとまで言われることがあります。

しかし、確実に機能が低下した状態です。

また、しっかりと身体を温めることなどで改善する病態ですので、まずは湯たんぽの助けを借りることが大切です。


なぜ湯たんぽなのか?  


 よく聴かれることです。

標準的な電器アンカは30ワットと表示されております。

1時間当たり30ワットの熱を産生するという意味です。

ワットという単位をカロリーに換算すると約25,000カロリーになります。

1時間かけて25,000カロリーを産生するということです。


湯たんぽに沸騰したお湯を2リットル入れると、身体を温める熱は130,000カロリーあることになります。

どちらが身体を温める機能が高いか、自明です。


身体を温めるためには熱量がなければいけません。

冷えた身体を温めるには熱が必要なのです。

上述のように、電器アンカよりは沸騰したお湯を入れた湯たんぽが効果的な理由が判ったでしょう。


湯たんぽは寝る時に使うのではなく、身体にあてて身体に熱の貯金を増やすように使って欲しいのです。

身体が温まるまで繰り返しお湯を替えて、身体が温まるまで湯たんぽを使うのです。

ただし、汗をかかないように身体を温めるのです。

汗をかくと、身体が冷えます。

その対策として、あと5分もしたら汗をかくかもしれない、というタイミングで温める部位を変えるのです。

身体を温めるのが目的ですので、冷やす要素を作らないのは大切なことです。


冷えた身体を温めると快適です。

そのため、ついつい温め過ぎてしまうことが多いものです。

ここにはご注意願います。


 冷えた身体を改善させるためには外部から熱を加えることが大切です。

温めるには沸騰したお湯を利用した湯たんぽがお勧めです。


 次回は温かくなった身体を保温する方法を書き込みます。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康