SSブログ

癌で死ぬのは何故でしょう? [病態]

 癌で亡くなるとは何が問題なのでしょうか?

かつて所長は消化器内科医でした。

特に肝臓疾患を取り扱うことが多かったのです。

肝臓が悪い患者さんの中でも肝臓癌の対処に苦慮した時代がありました。

なんとか肝臓癌を治したい、と考えて肝臓癌はどんな病気なのか多くの患者さんのまとめを繰り返しました。

140例程度をまとめると、日本人全体に通用する話になると統計の専門家のアドバイスを受けました。

肝臓癌の患者さんのカルテを2ヶ月かけてまとめてみました。

特に気にしたのが死因です。

肝臓癌で亡くなる場合にはどのようにして亡くなるのか?

 

実際に診療していた時には、肝臓癌の基にある肝硬変のため食道静脈瘤の破裂や黄疸が出てきて、いわゆる肝不全で亡くなる患者さんや肝臓癌そのものが破裂して亡くなる患者さんの印象が強かったのでこれが三大死因とオボロに考えておりました。

しかし、多数の肝臓癌の患者さんをまとめてみると栄養失調で亡くなる患者さんが最多でした。

ちゃんと食事を摂っている時には食道静脈瘤の破裂や黄疸はそう簡単には起こらないのでした。

肝臓癌の破裂は交通事故にあったり、自分自身でおなかを擦り過ぎて破裂することがありました。このような場合には栄養状態はほぼ無関係でした。

肝臓癌の場合では直接死因ではないかもしれませんが、栄養状態が悪くなってから急速に死にやすくなるといって間違いがないことに気づきました。

 

他の臓器の癌患者さんも観察していると臓器の特異性もありますが、最終的には栄養失調で亡くなることが多いのです。

無理してもご飯を食べている患者さんは丈夫です。

 

考えてみると生命エネルギーというものは食物から摂取しています。

食べられれば生命エネルギーはなんとか確保できます。

 

中医学で言う先天の気は親からもらった体質のようなもの。

また後天の気は主に食事から供給されるものです。

これが生きていく上で大切なものなのです。

 

点滴で栄養が取れるではないか?点滴していれば長生きできるのでは?と思いますよね。

点滴で取れる栄養と口から食べる栄養では、その価値に雲泥の差があります。

中心静脈栄養が始まったばかりの頃には、これさえやれば生きていけるという論調がありました。

しかし、実際のところ中心静脈栄養は苦肉の策だったのです。

自分の口で食べることが、栄養を身につけるためには最も大切なことなのです。

 

もちろん何を食べるのか?は非常に大切なことですが、食べられなければ始まりません。


ちゃんとご飯が食べられるか?が生命力を反映します。

つまり胃腸の機能が良い方が長生きできると考えられます。

 

 
















nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えの改善がなぜ必要なのか? [病態]

身体が冷えていると何が悪いのか?を解説します。

 

食事をしたらそれがすぐに栄養となるわけではありません。

食物を消化し、吸収して肝臓に届いて初めて代謝されエネルギーとして利用できるようになります。

胃腸が弱い方はエネルギーの産生量が少ないと考えて間違いないです。

 

 身体が冷えている場合には内臓に十分に血液が流れているとは考えられないのです。

内臓の機能はその内臓に流れる血液の量に比例した機能しかしないという性質があります。

従って、身体が冷えている方は健康な方よりは、内臓の機能が低下している可能性が高いのです。

 

ここで危険なのが、エネルギーの産生量が少ないならば食べる量を増やしてエネルギーの産生量を増やそうとすることです。

胃腸の機能が悪い時に食べる量を増やすと却って胃腸の機能が悪くなります。

何しろ胃腸の負担が大きくなるからです。

無理は禁物です。

 

 むしろ1回の食事の量を減らし、胃腸が耐えられる程度に少ない食事量にするべきです。

1回の食事量を減らすと、1日あたりの栄養が不足する可能性が高くなりますので、食事の回数を増やすことが必要になることが多いのです。

また、胃腸の負担を減らすために、よく噛んで食べることが大切です。

 

 ご飯を口にした場合、何回噛んだらご飯がドロドロになるでしょうか?

試してみませんか?

咀嚼力は個人差が大きいので、一般論は通用しません。

ご自身の咀嚼力を試すのです。

 

十分にご飯を噛むと唾液が出てきます。

その時には胃液・腸液の分泌も盛んになり、消化吸収を助けます。

おなかの状態が食物を受け入れる体制が整ったところで飲み下すのです。

ご飯全部をこんなふうに丁寧に食べるのは難しいと思います。

最初の一口目、二口目だけはよく噛んで食べてみましょう。

 

おなかの状態が食物を消化・吸収するための準備ができてから飲み込む必要があります。

一日3回の食事が標準的ですが、胃腸の弱い方は1日に4-5回程度に小分けして食べなければいけない場合もみられます。

ある程度胃腸が強くなると3/日の食事の回数で間に合うようになってきます。

 

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://aoyama-madarame-clinic.com


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

コロナ後遺症について [病態]

 新型コロナウイルス感染症は最近では検査を拒否する方が多いようで、報道では感染者数が減少しているようですが、実態は感染者はもっと多いと推測しております。


デルタ株の後遺症の方は著しい疲労倦怠感が中心の後遺症でした。

もろに感染後慢性疲労症候群と診断されるような状況でした。

オミクロン株の後遺症では疲労倦怠感よりは不眠・ブレインフォグが多くなっているようです。


 どちらの株の後遺症でも、患者さんは身体が冷えております。

なぜならば手のひらの中央部と指紋中央部付近の温度差が著しいのです。

身体の隅々まで十分に血液が流れない状況と判断できます。


 このような状況で心配なのは内臓に十分に血液が流れないことです。

内臓をなんとか守るために、手足の末梢には血液を流さないので手足は冷えてくると考えられます。

手足を犠牲にして内臓を守ろうとするのが生き物の持つ本能のようなものと考えられます。

手足はなくても生きられますが、内臓が機能しなくなったら生命が危険な状態になります。


 手足をある程度犠牲にしていても、内臓は完全な状態で機能するのではなく内臓そのものの機能も低下してきます。

つまり活動するに足りる十分なエネルギーを産生することが出来にくい状況になります。

こうして疲労倦怠感が出てくるのです。


 冷えはこのような悪さを引き起こします。

ではどうやって冷えを改善させられるのでしょうか?


 生姜紅茶を飲みますか?

ある程度身体に悪さをするような冷えは、漢方薬を含め飲食物では治らないのです。

なぜでしょう?

 内臓の機能が低下しているからです。

せっかく身体にいいものと考えて効果なサプリメントや漢方薬や高価な食品を摂っても、

なにしろ消化吸収の機能が低下しているのです。

期待したような効果が出るはずがありません。



 まずは湯たんぽ美人を使ってしっかりと身体を温めることです。

冷えの改善にはこの湯たんぽ美人が役に立ちます。

内臓にある程度血液が流れるようになると、通常の食事の吸収率が改善します。

特殊な食物を摂る必要がなくなります。


 冷えの改善が最も重要なことだと思います。

冷えを放置してなんらかの治療をしてもさほどの効果は期待できません。

まずはしっかりと冷えを改善させることです。

冷えの改善が出来れば色々な治療の、本来の効果が出やすくなります。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えとはなんでしょう? [病態]

 冷えは日常生活における言葉で、医学用語にはありません。

所長が受けた医学部教育で、冷えという言葉は出てきませんでした。

実際に診療すると、冷えが原因で出てくる症状は非常に多いのに驚かされます。


 冷えというと言葉があまりにもポピュラーなので、深刻さが薄れます。

たくさん検査したけれども異常がない、しかし多彩な症状があるといった場合の原因が冷えであることが多いのです。

さまざまな症状がある場合には色々な病気でそのような症状が出てくることがありますので、治療を担当する医師は病気を見逃してはいけませんので、考えられるだけの検査をします。

それでなんらかの病気が見つかって、それなりの対処をしていただければよろしいと思います。

しかし、検査で異常はないにも拘らず症状の説明がつかないことがあります。

この場合には冷えを考えなければいけません。


 前に述べましたが、医学部の教育では冷えは出てきませんので、医師の念頭には冷えは出てきません。

そのため多くの患者さんは路頭に迷うのです。

新型コロナウイルス感染症の後遺症で苦しんでいる患者さんの多くが、冷えているものと推測しております。

冷えの対処ができていないから治らない、と考えております。

当クリニックで経験したコロナ後遺症の患者さんは全て冷えておりました。

冷えの改善が出来ないと疲労倦怠感が改善しないのです。


 逆に、一生懸命に冷えを改善させると急速に改善してくるのです。

まずは冷えの改善が第一です。


 どうやって冷えを改善させるか?


 それは湯たんぽを使って身体を加熱・保温することです。

梅雨入り間近で蒸し暑くなってきております。

このような時期に湯たんぽを使うのか?と考える方も多いと思います。

気温が高くなっても、冷えは改善しません。

気温が高いので、自分の冷えが苦にならないだけの話です。


 汗をかかないように、短時間でいいので湯たんぽを使ってみましょう。

まずはお試しで、入浴前だけお風呂のお湯を湯たんぽに入れます。

その湯たんぽを大腿部前面・腹部・臀部・二の腕の5箇所を1ヶ所1分間だけ温めてみましょう。

その後普通に入浴してみましょう。

いつも以上に身体が温まります。


 湯上がりに汗がひかないほど温まることもよくあります。

そんな場合には湯上がりに水をかぶってから上がりましょう。

汗腺が引き締まり、汗をかきにくくなります。


 こんなことを日々に繰り返すうちに冷えの程度が軽快していきます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

しもやけ 血を抜く [病態]

 これはこのブログを訪問してくださった方の検索ワードの一つです。

しもやけは最近はあまり見かけない皮膚の病気です。

昔は冬になると当たり前のように見かけたものです。

今の中高年の年代の方には馴染みのある皮膚の病気というよりは、冬の風物詩的なものでした。

世界的にみてもしもやけは少なくなっています。

数年前の英文の医学雑誌には、乗馬後に急性リンパ浮腫をきたした症例という症例報告が掲載されました。

極めて珍しい症例ということで査読後に掲載されたのですが、その後ベテランの医師からの指摘で

実はしもやけであることが判明しております。


このように昔は当たり前の病気でしたが、世界的にも減ってきていることが判ります。

生活環境が良くなってきていることが最大の理由でしょう。


さて、このしもやけは寒さのため、血管が収縮して手足の末梢まで十分に血液が流れなくなることが最大の原因です。

血液の流れが悪くなり、むくみを伴います。

むくむために神経を刺激して痒みを伴います。

血液の流れが悪いことは、局所的に(しもやけになっている部位に)うっ血が多くなっていることを意味します。


即効的に改善させるには注射の針でチクチク刺激する刺絡が効果的です。

このような刺激をすると、多くの場合真っ黒な出血が見られます。

貯まっている流れの悪い血液は酸素化されていないので黒く見えます。

血液は赤いもの、と思いがちですが動脈血鮮紅色です。

しかし、それに比べると静脈血は黒っぽいのです。

局所に停留した静脈血は通常の静脈血より黒い色調になります。


しもやけの局所をチクチク刺激すると、皮膚を刺激した場所から血液が滲み出てきます。

局所のうっ血が軽減すると痒みがなくなり、局所の血液循環が改善するのでむくみが減ります。

従って手や足も温かくなります。

この治療を繰り返していると、やがて血液が滲み出なくなります。


一気にしもやけが治るのではなく、ある程度繰り返す必要があるのは当然のことです。

しかし、段々と良くなるのが実感できます。

刺激後の出血量が減るので肉眼的にも判ります。


 普段から湯たんぽを利用して血液循環を良くしておくことや、

手袋やマフラー・帽子などを活用し、しもやけにならないように予防するのがいいですね!











nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

岡江久美子さんご逝去 [病態]

 岡江久美子さんが新型コロナウイルス感染症のため、ご逝去されました。

発熱してから、極めて急速に肺炎が悪化した模様です。

テレビ等の報道によれば、乳癌の手術後に放射線治療を受けていたそうです。


 新型コロナウイルスでの死亡例では、いわゆる基礎疾患がある方が多いのは事実です。

悪性腫瘍ではリンパ球数が減っていることが普通のことです。

放射線治療でも白血球総数が減少しますので、白血球の中身であるリンパ球数は通常よりもさらに減少するのが一般的です。

この状態でウイルスに感染すると命取りになることが多いのです。


 放射線治療だけではなく、抗癌剤の治療を受けている方も多いと思いますが、

白血球数が減りリンパ球数もそれに伴って減少していることが普通にみられます。

ときには血小板の数まで減少していることがありますが、血小板の数がある程度減ってきたら抗癌剤の治療は中断することをお勧めします。

血液を固めるもとが血小板です。

血小板の数が減ると、出血を止めることが難しくなります。

新型コロナウイルス感染症では、血栓が出来易くなることも判ってきました。

血小板が血栓ができた場所で消費されます。

そのため、脳出血などを合併し易くなります。


 新型コロナウイルス感染症の方が、路上で突然死した例も増えているようですが、この血栓症のために脳出血を起こしたのではないか?と考えられます。


 さて、リンパ球を増やす方法はこのブログにも沢山の手段を書き込んでおります。

悪性腫瘍の患者さんは、この新型コロナウイルス感染症の問題がなくともリンパ球を増やしておくことが必要です。

それが完成すれば、再発転移の可能性も低くなります。

リンパ球が多い状態ならば、万が一新型コロナウイルスに感染しても軽症で済む可能性が高くなります。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

新型コロナウイルスの話:死亡者と生存者の比較 [病態]

 新型コロナウイルスに関する論文が、多く出てきております。

国内の学会では感染症学会が情報を提供しており、さすがに感染症学会と名乗るだけのことはあると感心しております。


 この感染症学会に掲載されてある情報から、注目すべきことをピックアップします。

アメリカの医学雑誌に投稿された情報をまとめた内容が掲載されてました。




リンパ球は20歳では2,000個ありますが、加齢とともに減っていきます。

高齢者で死亡率が高くなるのも、リンパ球の数で説明がつきます。

基礎疾患がある場合には、同年代の方と比べてもリンパ球が減っている可能性が高いと推測されます。


 この結果から考えると、基礎疾患のある方や高齢者でも、リンパ球を増やすことで感染予防が可能かもしれませんし、万が一感染しても軽症で済む可能性があります。


 癌患者さんでは多くの場合、リンパ球数が少ないことが多いのです。

糖尿病や心疾患・呼吸器疾患など、いわゆる持病のある方もリンパ球数が少ないことが多いのです。


 リンパ球数を増やす治療法はほとんど知られていませんでしたが、身体をしっかりと温めることでリンパ球減少症を改善させることが可能です。

リンパ球減少症とはリンパ球数が1,000個未満をいいます。

かなり免疫力が低下した状態と考えられます。

この状態で新型コロナウイルスに罹患したら、重症化するだろうと推測されます。


この論文は臨床的に重要な意味をもつと考えられます。

特に今の日本に限らず、新型コロナウイルスが猛威を振るっている国・地域では、重症者をださないためにも、しっかりと身体を温めることが必要です。


また、リンパ球数の少ない方は、単純に身体を温めただけではリンパ球の増加が不十分なこともあります。

その場合には注射の針を利用した刺絡や、綿花を利用したまだらめ式間接灸、さらには気診治療が必要になります。


 Yahooのデータでは本日までの東京都内での新型コロナウイルス患者さんの発生数は84名です。

1,500万人の中の84名ですので、その頻度は0.00056%となります。


 新型コロナウイルスに感染することを怖れて受診しない患者さんもいらっしゃいますが、時間が経てば増える可能性が高いので、今のわずかな頻度のうちに治療を受けて、リンパ球を増やした方が得なのでは?と考えております。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えの定義について [病態]

 冷えを定義するのは難しいのです。

1950年頃から高名な医師が定義してきましたが、しっくりしない定義しかありませんでした。

それだけ冷えを論述するのは難しいともいえます。


 あまり面倒なことをいうと現実的ではなくなります。

とりあえず、所長が考えている冷えとは何か?


 腋の下の温度と、身体表面の温度がほぼ等しい状態が冷えのない状態と考えます。

つまり腋の下の温度以下の状態が首から下にある場合に冷えと判定しております。

自覚的に冷えて困っているかは考慮しません。


 従来の定義では自覚的に困っていることを冷えの条件に挙げていることが多かったのです。

しかし、沢山の患者さんを観察していると、自覚していませんが冷えているために様々な症状で苦しむ事が多いことに気付きます。

冷えの定義の中に、自覚的に困っているか否かをいれるのは間違っていると思います。


 反って自覚的に冷えに困っていないのですが、身体が冷えていることで症状が出てくることが多いのが現実です。

しかし、前の記事でも言及しましたが、冷えを問題にする医師が少ないので、治療がうまくいかないことが実際的には問題になります。


 これまでに何度も取り上げてきましたが、冷えを改善するだけで難病とされてきた病気が治ることが普通にみられます。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えとはなんでしょうか? [病態]

 冷えという言葉は日常生活のことばで、医学用語ではありません。

簡単にいうと、日本の医学部教育の中では冷えはでてきません。

医学教育の中では、冷えは無視されております。

しかし、現実に冷えは存在するため、

冷えという訴えを身近に聴いている婦人科や漢方治療を行なう医師により

治療されてきました。

しかし、そのような医師は日本の中では少数派でした。

そのため、冷えに困っている患者さんの多くは、適切な治療を受けられないことが多かったのです。


 また、このような状況にあるため、冷えとは何を指すか共通の土俵に上がる事がなかったのが現実です。

取り扱う医師により冷えの概念が異なっておりました。

また、治療法そのものが統一的なものはありませんでした。

治療を担当する医師の経験や治療手段により、治療法が異なるのが当たり前でした。


 所長もこの冷えの問題に、長年に渡り取り組んできております。

冷えの問題を取り上げた論文も発表してきました。

所長独自の治療法をいくつも開発してきました。

その経験から、冷えは絶対に治せると確信しております。


 理性的な人は絶対という言葉は使いません。

冷えに限って言えば、こうすれば治る・治せるという道筋がはっきりしておりますので、

冷えは絶対に治せると断言しております。


 これから数回に渡り、冷えの改善法について解説して参ります。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

癌患者さんのリンパ球について [病態]

 乳癌の患者さんから連絡がありました。
手術はしたそうですが、リンパ球の数が少ないとおっしゃいます。
リンパ球の数が少ないと、再発転移する可能性が高くなります。
そんな話を聞くと、少ない方はなんとかしてリンパ球を増やしたくなります。
その患者さんはリンパ球を培養してもらい、注入してもらったそうです。

 この方法は一瞬リンパ球が増えるのですが、リンパ球の容れ物である身体の状態が悪いので、すぐにリンパ球が減ります。
医療費は高額になりますが、効果が持続しないという欠点があります。

 ではどうするのか?

 身体を副交感神経優位の状況に変えることです。
湯たんぽ美人を使い身体を温めることが大切です。
他にも歯磨きをする、早寝早起きをする、食事はよく噛んで食べる、爪もみをするなどいろいろな手段があります。
ここで挙げたものはきちんとすれば確実に効果があがるものばかりです。
あまりにも単純な方法なので、キチンとやることが難しいのです。

 そのうえで綿花を利用した、まだらめ式間接灸や気診治療を受けると効果的です。

リンパ球の増え方については次回に書き込みます。

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://www.dr-madarame.com/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康