SSブログ

新しい治療法の話 [治療法]

 背中の筋肉は不思議な構造をしております。

短い筋肉が脊椎の近くをつなぎ、少し長い筋肉が少し遠い脊椎をつなぎ、長い筋肉がその上を覆うような構造です。

このようにたくさんの筋肉が背中を構成しております。


首がこる、背中や腰がこって苦しくなった時には、その構造の特徴を活かして治療することができます。

頭と首をつなぐ後頚部から腰にかけての筋肉のこりを改善させるためには、こっている筋肉そのものを刺激するのはうまくいきません。

そのようなやり方をすると、最終的には筋肉が凝り固まってにっちもさっちも行かない状況に追い詰められます。


多くの方は背に腹はかえられぬと、こっている筋肉そのものを刺激して後になってから苦しみます。


 このような場合には後頭部の刺激が効率よく背中・腰のこりを改善してくれます。


よくやる方法としては、綿花を利用した間接灸を用いて刺激します。

しかし、この部位は毛髪のため自分で刺激するのが難しいのも事実です。

そのため、ある特殊な器具を用いて刺激すると簡単に効果が出ることが判明しました。


 この器具のおかげで後頭部の刺激のみならず、こめかみ付近の刺激も容易になりました。




7-8年前に作成していただいた器具が効果的であることが判明しております。


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

股関節周囲炎の治療 [治療効果]

 整形外科領域では肩関節周囲炎が有名です。

いわゆる五十肩の時にこの病名がつけられます。

肩関節周囲に治療のポイントがあるので、このように命名されたと聞き及んでおります。


 肩関節は人体で2番目に大きな関節です。

しかし、最も大きな股関節には同様の病名である股関節周囲炎という病名はありません。

肩関節で不調が出るならば、股関節にも同様の病態があっても不思議はないのでは?と考えたくなります。


 もう50年以上遡りますが、このように考えたのが所長の師匠である小田 一です。

股関節周囲炎の治療をすると、顔面に出た帯状疱疹の痛み・首や背中・腰の痛みにも効果的です。

なぜこのような効果が出るのか?非常に不思議です。

整形外科医は神経と痛みの関係の専門家ですので、臀部の刺激が神経支配とは関係のない上半身の痛みに効果が出るのか不思議に思ったそうです。

この事実を学会で発表すると、効果的な機序が説明できないことを相当に叩かれたそうです。


 しかし、めげずに研究を続けているうちに、ある学会でそれは針灸治療と同じであるとコメントを貰ってから師匠の針灸治療研究が始まったのです。


 その後当時の最高峰の針灸治療の研究会である、鍼灸トポロジー学武会に参加するようになったのです。

針灸治療を昭和の時代に復興させた外科医の間中喜雄先生が主催された研究会で、残された論文集を読んでも大変高度な研究をなさっていたことが判ります。

針灸治療の研究会ですが、トポロジーという数学の概念を冠にする研究会です。

発想を大切にする雰囲気があったそうです。


 所長はこの研究会の存在を知った時には主催者の間中喜雄先生ご逝去後で、研究会も解散した後でした。

主だった講師がそれぞれの研究会を立ち上げていた時代にこのような事情を知りました。


 こういった研究会をいくつか見学に行きました。

治療もしていただきました。


 内科医としての自分がやるとしたら小田 一先生の方法だと思い、

平成4年11月の研究会から針灸気診研究会に参加することになりました。


 股関節周囲炎の治療をオリジナルの方法で試す機会がありました。

驚くほどの効果があり、何人かの患者さんにも試みました。


通常の治療に反応しにくい状態になった患者さんには著効することが多く、

他の治療法でうまくいかない場合には早めに試みるべき方法と再認識させられました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

中学生の頃には起立性調節障害とされていた慢性疲労症候群の大学生の話 [治療法]

 現在では大学を卒業して、大学院修士課程の1年生の男性の話です。

小学生の頃から疲れやすい子供だったそうですが、中学生になった頃には通学するのも大変になり、時々お休みせざるを得ない弱い子供時代を過ごしていたようです。

 小児科では起立性調節障害と診断されてきたそうです。


 診断名も診断する医師によっては違う病名をつけるだろうと考えられます。

かつての熊本大学小児科の三池教授ならば、小児の慢性疲労症候群と診断されただろうと思います。

内科領域ではもちろんですが、小児科領域で慢性疲労症候群を診療・研究している医師は非常に少ないのです。

そのため、診断名にも専門家の意見の相違が出てきます。


 昨年秋に、当時大学4年生だった患者さんが受診してきました。

当時の performanse statusは8。

ようやく受診できるギリギリのラインです。


 診察すると、身体が冷え切っております。

起立性調節障害とは根本的には血液循環が悪い状態と考えられます。

ある程度きちんと全身に血液が流れるようになれば、多くの症状は消えてなくなります。


 かつて診察した小学生は、小児科では起立性調節障害と診断され、薬物治療を受けておりました。

しかし、一向に効果がなく心配したお母さまに連れられて受診しました。

顔色が青ざめてみただけで具合が悪そうなのがわかりました。

触診では全身が冷たい状態。

時季が秋でした。初学生の女児ですので、短いスカート姿でした。

当分の間タイツを穿いて、ズボンにすることをお勧めしました。

翌週にお目にかかった時にはすっかり元気になっておりました。

単純に衣服の着方を変えたのです。

保温性の良い着方に変えただけで、特に治療することなく改善したのです。

 このようなことが起立性調節障害にはあるのです。


この大学生も初診時現在の診断としては慢性疲労症候群となりますが、長期間にわたる血液循環の悪さが根底にあると考えられます。


 湯たんぽで身体を加熱すると、生き返った心地がするとおっしゃいます。

ほとんど冬眠状態だったと推測しました。


 その後綿花を利用した、まだらめ式間接灸と気診治療を繰り返したところ、PS 8からPS 3に改善したのが12月初めでした。

なんとか卒論をまとめ上げて、大学院進学も決まりました。


 4月から大学院修士課程の1年生でしたが、この頃にはPS 2。


時々疲れが貯まった時には手遅れにならないように受診を勧めております。

月に1回程度の受診状況で済んでおります。


 このまま大過なく大学院生活を全うできるように、お手伝いが出来れば良いなと思っております。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

暑い時の湯たんぽのお湯の温度の話 [治療法]

 本日の関東地方では猛暑日の予報が出ている地域があるほど暑い1日になりそうです。

なんでも今年一番の暑さになるとか。


 こんなに暑い日に湯たんぽなんか使う方はいないでしょうね。

しかし、体調の悪い方では湯たんぽを使って身体を温めないと回復しないこともあります。

昨日受診した線維筋痛症の患者さんがその一人でした。


 約1週間前から、これまでに気にならなかった手足の痺れや痛みが辛くなってきました。

ちょうど気温が高くなり、蒸し暑さが募ってきた時期に当てはまります。

あまりにも痺れ・痛みがひどかったので受診できないかったそうですが、昨日はその程度が軽減したため

頑張って受診してくださったのです。


 診察すると手足は冷たいのですが、肝心の本人はその冷えに気がついておりません。

少量ですが、沸騰したお湯の湯たんぽを預けると快適に感じるそうです。

自宅でも湯たんぽは使っているそうですが、お湯はぬるくしているそうです。

お湯は沢山入っているけれども、ぬるい湯たんぽとお湯の量は少ないけれども熱い湯たんぽを比べると

お湯は少なくても熱い湯たんぽの方が快適に感じるとおっしゃいます。


 身体を温めるための熱量の違いがもたらした結果だと考えます。

季節が夏になると、とても湯たんぽは使えなくなります。


 しかし、病気の種類によっては真夏でも湯たんぽ加熱を怠ると症状が増悪することがあります。

ご用心なさってください。




 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

師匠の話

 所長の針灸治療の師匠は多くの治療法を開発しました。

所長が針灸治療の手ほどきを受けて、本格的に治療を始めたのは約30年前のことになります。

思えば遠い話になります。


 今師匠が残した書籍を読み返すと、いかに読み落としている情報があったか、と愕然とすることがあります。

今更遅いと師匠から叱られそうですが、丁寧に読み返します。


 いつも新鮮なもの、それが古典だとは師匠の言葉です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

イボの話 [治療法]

 統合医療という言葉を作り出したアリゾナのアンドリュー・ワイル博士はイボの治療に関心を持って持っておりました。

イボの治療は癌の治療に多大なヒントを与えるからという理由でした。


 所長の顔に、そのイボができたのです。

詳細は  https://www.facebook.com/profile.php?id=100064546755720 に掲載しておきました。



 皮膚癌の可能性を考えると、皮膚科の素人は怖くなりました。

何しろ急に大きくなってきたのです。

皮膚癌で有名な皮膚科医に診ていただいたら、絶対に皮膚癌ではないと断言してくれました。

しかし、同時にこれは治らないとも断言されました。


 皮膚科医に治せないならば、自分で治そうと思いました。

重曹を利用して洗顔を繰り返しました。

約2ヶ月で隆起がなくなり、その痕がシミのようになりましたが、そのシミらしきものも消えてなくなりました。


 皮膚科の専門家はこのようなやり方はご存知なかったのだろうと思います。

重曹は手が荒れない洗剤として有名ですが、温泉の素の主成分であることも有名です。

皮膚に優しいものであるのは間違いないでしょう。


イボの表面を少しづつ削り取るようなやり方の洗顔でした。

皮膚科的な言葉で考えるとピーリングの効果だと思います。

週に2回、多い時には3回程度。

1回に30秒程度の洗顔でした。


洗顔後皮膚がツルツルになるのがわかります。

イボが消えなくてもいい、肌がツルツルになったから得した感じで洗顔を続けました。


いつの間にか隆起が平坦化し、その隆起の痕跡がシミのようになりました。

やがてそのシミも消えてなくなりました。


 シミにはレーザー治療が主流になっているようですが、レーザーの出力が大きすぎると火傷してしまいます。シミは消えても火傷の痕がひどいこともある程度の頻度でみられるようです。

重曹ならばそのような心配もありませんね。


 皮膚の病気に関してはいろいろな治療手段を試してきました。

重曹はオーソドックスなやり方だったのですが、ここまで効果が出るとは驚きました。

一般的にはこれに漢方治療を組み合わせて治療すると、より早くより効果的になります。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

桜も散って、、、 [季節]

 今年の冬は寒かったですね!

そのため春が待ち遠しかったです。

3月になっても暖かい日がありましたが、朝は寒くて冬をひきずっているようでした。

桜の開花予想が例年よりも早いとされていましたが、なかなか信じられませんでした。

結果的には正しい予想でした。


 その桜も都内ではすでに散ってしまい、桜は入学式の花ではなく卒業式の花になっていると思います。

季節的には暖かくなってきてはおります。

しかし、注意していただきたいのは最低気温が低いことです。

3月の最低気温の平均は昨年3月よりも1.4度低いのです。


最高気温が目立ちますが、体調管理には最低気温が大切だと考えております。

就寝時の時間帯に気温が低いと、冷たい空気を吸うことになります。

室内にいるので、そんなに寒くないだろうと考えるのが普通です。


体調が悪い患者さんの話を聴いていると、起床時の寝室の気温が低いことはよくあります。

寝ている時間は長いので、その時間が快適である必要があります。

しかし、寝ていると快適な寝方になっているか否かはわかりませんね。


そのために起床時に身体が温かくなっているのかを確認する必要があります。

以前にも書き込みましたが、起床時に寝床の中で腋の下の手を挟み、

その温度と身体各所の温度を比較するのです。


冷たい手で調べると判定を間違えます。

そのために腋の下の温度を物差しの基準にします。

湯たんぽを使って身体を温めるべき部位と腋の下の温度を比較するのです。

どこか腋の下の温度よりも冷えている部位があったら、昨夜の寝方は良くなかったと考えてください。


明日土曜日の夕方から3月並みに冷え込む予報が出ております。

一層のご用心を!




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ご存知ですか?温石(おんじゃく) [湯たんぽ]

 温石という言葉を聞いたことがありますか?

昔の話です。

昔のお坊さんは、修行時代には食べるものもろくになかったので、身体が冷えるようでした。

その冷え対策のため、庭の落ち葉を燃やすときに石を温め、その石を布や綿で包んで懐に入れたそうです。

お腹は空いているのですが、お腹を温めるとエネルギーが湧いてくるので空腹感が紛れます。

空腹になると身体が冷えてきますが、その対策にもなったようです。


今でいう岩盤浴の効果もあったのかもしれません。

今ではカイロや湯たんぽがその効果を担っていると考えられます。


 お腹が冷えると下したり、活力がなくなり困ります。

その対策が昔から考えられていたのですね!



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

お彼岸も過ぎました [季節]

 この冬は寒さが厳しかったですね。

暖かい日があっていいね!と思ったら、途端に厳しい寒さが続き辛い思いをなさった方が多かったように思います。


寒暖の差が体調を崩す原因になることが多いのです。

ある程度気温や湿度が一定になると身体が慣れてきます。

しかし、日替わりで気温の変動があると身体がその刺激に慣れません。

そのために自律神経のバランスが崩れてしまいます。

その結果として体調が崩れてしまいます。


ある程度寒いと身体が慣れますが、春先の気温の変動が大きい時季には身体が慣れる前に冬の気温に戻るので大変です。

つまり、今の時季は

冬向きの交感神経が優位の身体から、これから暖かくなる夏向きの副交感神経優位の身体に代わる時季なのです。

この調節がうまくいかないと体調が崩れるのです。


体力のある方は1日くらいで自律神経の機能が入れ替わるのですが、体力が低下した方では自律神経そのものが右往左往しているような状態になっております。

自律神経がある程度安定した状態に戻れば、体調の悪さも改善しやすくなります。


4月になれば気温も安定してくるので、比較的安心できます。

そしてゴールデンウィークの頃には絶好調になるのが一般的な話です。


この体調の悪さを改善させるには自律神経の機能を整える必要があります。

その手段として湯たんぽを活用して身体を温めることがあげられます。

教科書的には自律神経は自分の意思とは関係ないので、治療手段がないようにいわれております。

しかし、実際に治療すると内臓に十分に血液が流れるようにすると、自律神経の機能はよくなります。


あまりにも単純な方法だったので顧みられていなかったのだと思います。

自律神経の機能が乱れている時には薬物治療は効果が出にくいのです。

物理的に身体を温め、内臓の機能を取り戻すことをやってみましょう。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

コロナ後遺症について [病態]

 新型コロナウイルス感染症は最近では検査を拒否する方が多いようで、報道では感染者数が減少しているようですが、実態は感染者はもっと多いと推測しております。


デルタ株の後遺症の方は著しい疲労倦怠感が中心の後遺症でした。

もろに感染後慢性疲労症候群と診断されるような状況でした。

オミクロン株の後遺症では疲労倦怠感よりは不眠・ブレインフォグが多くなっているようです。


 どちらの株の後遺症でも、患者さんは身体が冷えております。

なぜならば手のひらの中央部と指紋中央部付近の温度差が著しいのです。

身体の隅々まで十分に血液が流れない状況と判断できます。


 このような状況で心配なのは内臓に十分に血液が流れないことです。

内臓をなんとか守るために、手足の末梢には血液を流さないので手足は冷えてくると考えられます。

手足を犠牲にして内臓を守ろうとするのが生き物の持つ本能のようなものと考えられます。

手足はなくても生きられますが、内臓が機能しなくなったら生命が危険な状態になります。


 手足をある程度犠牲にしていても、内臓は完全な状態で機能するのではなく内臓そのものの機能も低下してきます。

つまり活動するに足りる十分なエネルギーを産生することが出来にくい状況になります。

こうして疲労倦怠感が出てくるのです。


 冷えはこのような悪さを引き起こします。

ではどうやって冷えを改善させられるのでしょうか?


 生姜紅茶を飲みますか?

ある程度身体に悪さをするような冷えは、漢方薬を含め飲食物では治らないのです。

なぜでしょう?

 内臓の機能が低下しているからです。

せっかく身体にいいものと考えて効果なサプリメントや漢方薬や高価な食品を摂っても、

なにしろ消化吸収の機能が低下しているのです。

期待したような効果が出るはずがありません。



 まずは湯たんぽ美人を使ってしっかりと身体を温めることです。

冷えの改善にはこの湯たんぽ美人が役に立ちます。

内臓にある程度血液が流れるようになると、通常の食事の吸収率が改善します。

特殊な食物を摂る必要がなくなります。


 冷えの改善が最も重要なことだと思います。

冷えを放置してなんらかの治療をしてもさほどの効果は期待できません。

まずはしっかりと冷えを改善させることです。

冷えの改善が出来れば色々な治療の、本来の効果が出やすくなります。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康