SSブログ
前の10件 | -

これまでの癌治療のまとめをしました。 [治療効果]

 自律神経免疫治療は癌が治せる治療法として有名でした。

今は実際にこの治療を行う医師が減ってきましたが、かつては多くの医師が行ってきました。

最近は実践する医師が少なくなってきているのが残念です。


これまでに経験した癌患者さんの臨床経験を一部ですが、研究会で発表しました。

末期的癌から生還し、長期生存例を中心の発表でした。

時間に限りがありますので、部分的な話になったのは残念でした。

機会があれば再び同じテーマで発表しようと思います。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

癌の治療について:リンパ球の重要性について [治療法]

 新型コロナウイルス感染症の影響で、癌の検診事業が滞ったためと言われておりますが、

早期癌ではなく、進行癌の状態で発見される癌患者さんが増えてきているようです。


先日も胃癌が発見された時点で手術不能とされた患者さんからの問い合わせがありました。

胃癌はその頻度が減ってきておりますが、昔の日本人がかかる癌のトップでした。


胃癌をなんとか治療しなければいけないという先人の努力で、集団検診が発明されました。

徐々にその効果が出てきました。

胃癌の発見は進行癌だらけだった時代から、早期胃癌が普通にみつかる時代になったのでした。

さらにピロリ菌の発見があり、胃癌が予防できる時代になってきました。


しかし、その恩恵を受けられない方もいるのです。


 その患者さんは地元の立派な病院で治療を受けるそうですが、

現状では胃癌が進行しているためにすぐに手術はできないとされているそうです。

抗癌剤を使い胃癌そのものあるいは転移巣を縮小させてから手術という方針のようです。


 抗癌剤を使うときに大切なのが、白血球の中のリンパ球の数が大切です。

リンパ球は免疫機能の指標として大きな目安になります。

抗癌剤は効くときは劇的に効くことがあります。

しかし、多くの場合では副作用がひどくて抗癌剤治療のために寿命を縮めているのではないか?と考えられるような状況も多いのが現状です。


 抗癌剤が劇的に効く人はリンパ球の数が多い方です。

副作用が出るのはリンパ球が少ない方なのです。


 抗癌剤治療をする場合にはリンパ球の数を増やしてから始めるべきです。


血液学の教科書にはリンパ球を増やす方法は知られていないとの記載があります。

しかし、自律神経免疫治療が出現してから、リンパ球を増やす方法手段は沢山あることがわかってきました。


単純な方法では歯磨きでもリンパ球を増やせるのです。

爪もみでもリンパ球は増やせます。

早寝早起きをするだけでもリンパ球は増やせます。


 その中でも湯たんぽを使って身体を温めることが、素晴らしい効果を発揮しております。

リンパ球の数が395個しかなかった乳癌の末期的な状態の患者さんは、湯たんぽをガッチリ使って

5日目でリンパ球1,750個まで増えました。

最短記録ではリンパ球670個の方が2日後には2,472個まで増えました。


身体の隅々まで十分に血液が流れるようになればリンパ球は増えます。

湯たんぽを使えば良いのではありません。

リンパ球を増やすように湯たんぽを使うのが必要です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

足のしびれに悩む80歳の女性の話 [具体的な症例]

 数年前から両足のしびれに苦しんでいる女性が来院しております。

お住まいの区の医療機関は全て受診して治療を受けましたが、症状は増悪する一方だそうです。

最近は足だけではなく、両手にもしびれが出てくるようになりました。

安保先生の本に当クリニックのことが紹介されておるのを発見して受診なさったそうです。


  実にたくさんの医療機関を受診し検査を何回も受けてきたのですが、これといった異常は指摘されておりません。

しびれに効くとされる内服薬や湿布などをたくさん使ってきましたが、全く効果はなかったのです。


 診察すると身体全体が冷たいのです。

体温は35度台と低めであるほか、手のひらの中央部では30度、指紋中央部付近の温度が23度程度と

末梢まで十分に血液が流れていない状況です。


 このような状況では、つまり身体が冷えている状況では身体の組織がむくんできます。

そうすると、むくんだ組織が神経を刺激してしびれを感じるようになります。

このむくみの持続時間が長くなると、しびれから痛みに変わることが増えてきます。


 治療はどうすればいいのか?


 諸悪の根源は身体の隅々まで温かい血液が流れていないことです。

従って十分に身体を温めれば改善していきます。

ここまで身体が冷えていると、飲んだり食べたりした飲食物や薬物そのものの吸収率が悪くなっているので効果が期待しにくい状況になっております。

実際薬物が効果がなかったでしょう?


 このような状況にまで追い詰められた場合には、物理的に身体を温めることが必要になります。

内臓にある程度血液が流れるように身体を変えるのです。

その手段としては身体を温めるには熱量が大であることが求められます。

それが湯たんぽです。


 診察後、2リットルの沸騰したお湯を入れた湯たんぽ美人を身体にあてがうと、冷えていたことが納得できたようです。

湯たんぽの使い方を説明しているうちに徐々に身体が温まってくると、痺れが軽減してきました。


 筋肉を刺激すると血液の流れがよくなります。

本格的な治療をすればもっと改善してくると考えられます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

線維筋痛症の患者さんの話:線維筋痛症は治る病気です。 [治療法]

 線維筋痛症は全身に痛みが広がっている病気で、関節リウマチなどとは違って炎症がない病気です。

その痛みは程度が重篤で、あまりの痛みのために自殺する方も出るほどです。


 昨年末からこの線維筋痛症のために受診されている60歳台の女性がいらっしゃいます。

全身の痛みの中でも特に膝の痛みがひどく、歩くのに難渋する状態です。


 右膝よりは左膝の痛みが強く、明け方になると痛みで目覚めるのが続いておりました。

診察すると痛む膝そのものではなく、膝を支える内転筋群に著しいこりがありました。

綿花を利用した、まだらめ式間接灸でその内転筋群を刺激すると痛みが軽減します。

何度か繰り返しましたが、治療直後は痛みはなくなります。

しかし、ある程度時間が経つと再び痛みが出てくるのです。


つまり、この治療法では限界があります。

そこで経絡的な考え方でツボ刺激を試みました。

膝の下にあるツボを刺激すると、内転筋の緊張が緩みます。

仰臥位で治療しておりますので、この時点では痛みの状態はあまり分かりません。


治療後に歩くと痛みが全く消失しておりました。

以前の治療ではここまでの効果はありませんでした。

痛くはないが多少の違和感が残っていたのです。


ある程度時間が経つとまた痛みはぶり返すと思いますが、これまでの治療よりは長持ちすると思います。

繰り返し治療しているうちに、筋肉の質が変わります。

そうして効果が長持ちするようになります。


 痛みは我慢すると増悪する傾向があります。

いくらかでも早く改善させる必要があります。


 治療法によっては、線維筋痛症は治る病気です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

天候が不安定ですね! [季節]

 春先は天候や気温が不安定なことが多いですが、今年は殊更な印象があります。

2月に気温が20°Cまで上がったり、3月に入っても最高気温が10°Cまで届かなかったりと

非常に不安定な気候が続いております。


身体が丈夫な方はさほどの影響はありませんが、体力的に低下している方にとっては辛い環境です。

この状況は身体にとっては交感神経が優位になっている状況です。


ストレスがかかった時の身体の防御反応の一つと考えられます。


対策はどうするのか?


 副交感神経を刺激する方向に向かえばよろしいのです。


身体にさまざまなストレスがかかると交感神経が優位になります。

ストレスから逃げのびるために内臓に流れる血液の量を減らして、手足の血流を増やすのです。

そうすると逃げやすくなります。

反面内臓の機能が低下するので、活動するに必要なエネルギーの産生量が減ります。

従ってストレスがかかる期間が短ければなんとかなりますが、ストレスがかかる期間が長引くと活力が低下してきます。


やがて多少の休息では疲労が回復しない状況に追いやられます。


具体的にはどうすれば良いのか?

これが問題です。

血液を送り出すのにもエンルギーが必要です。

そのためのエネルギーを産生するだけの身体の活力が失われている状況では、自力で身体が必要とするだけの血液を送り出すことが極めて難しい状況となっています。

そのため、身体を加熱保温することが必要となります。


生半可な熱量では間に合わないので、2リットルの沸騰したお湯を利用して湯たんぽを使います。

身体を温める熱量としては13万カロリーの熱量になります。


標準的な電気アンカは30ワットで、1時間あたりの熱産生量は約2万5,000カロリーです。

湯たんぽは身体に載せた瞬間に温かさを感じられますが、電気アンカは温かく感じるまで時間がかかるでしょう?


これが身体を温めるパワーの差になります。

身体の機能が低下した状態では、まずは湯たんぽの助けを借りることです。

病気治癒の第一歩といっても過言ではありません。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

病気治療の方法について [治療法]

 医学部の教育の中では病気治療の方法として学ぶのは薬物治療が中心です。

精神科は少し違いますが、内科系の教科ではほぼ薬物治療のみしか学ばないといって構わないほどです。

外科系の教科では当然ですが、手術が中心となります。

学生の頃には薬物治療したら病気や病態が確実に治るのだろうと想像しておりましたが、

実際に患者さんの治療をみていると薬物治療できれいに治るものではないのがわかります。

そのため、ちゃんと治療できるのは外科系の科しかないと、

外科系の科を希望する優秀な同級生も多かったのです。


このようなことは日本だけではなく、アメリカでも同様の事情であると

アリゾナのアンドリュー・ワイル博士も語ってくれました。


所長が消化器内科の医局を辞めたのは薬物治療ではなく、

自分の力で病気治療をしたかったからです。

その一環として漢方治療と針灸治療を研究したくなったからです。


薬物治療を否定するようなことをいっておいて漢方治療か?とは言わないでください。

漢方治療は奥が深いのです。

この病気にはこの漢方薬を、といった定型的な治療ではなく

一人一人の患者さんに適応する漢方治療がしたかったのです。


また、針灸治療では起死回生の力があることを目の当たりにした経験がありましたので

確実に使いこなせるようになりたかったのです。


それから30年


 日々に精進を重ねてきたつもりです








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えの改善は湯たんぽだけでは不十分なことがあります [冷えの改善法]

 これまでに冷えとは何か?対処法はどんなことがあるか?などについて書き込んできました。

冷えは医学用語ではなく、日常生活の言葉です。

難病治療の際にはこの冷え対策なくして、

治療効果はあがらないことを実感しております。


 冷えを改善させるためには湯たんぽは強力なアイテムです。

しかし、その効果が及ぶのは身体の周辺までに限られております。

室内環境にまでは効果が及びません。

居住空間が寒い場合には冷えを改善させるのは難しくなります。


特に問題になるのが寝室の気温です。

寝ている時間帯に冷たい空気を吸っていると身体が冷えるでしょう!


寝ている時間は7-8時間とすると1日のうち、1/3は寝室にいるはずです。

この時間が冷えを改善させることになるのか、増悪させることになるのかでは大きな差がでてきます。

布団の中で寝ているので、寝室が寒くても問題ないと考えている方は多いのです。

しかし、冷たい空気をオールナイトで吸っていると身体が冷えてきます。

寝室の気温を測定する必要が高いのです。


最低でも15度は必要です。

WHOでは数年前に寝室の気温をある程度維持することで

心疾患や呼吸器疾患の発病を予防できると勧告を出しております。

18度や20度程度に維持することを勧めております。


実際に20度まで寝室の気温を上げると暑くなり、布団をはいで却って冷えることが多かったので

15度を目安に暖房を入れていただいております。

最近のエアコンの暖房設定では16度が最低温度のことが多いので、

エアコンを16度に設定して終夜運転していただくことを勧めております。


切りタイマーで数時間で暖房を止める方が多いのですが、冬では明け方に寒くなることが多く

冷えの改善にはつながりません。

ある程度気温が保たれていれば暖房は入りませんので、寒い期間はこのようなエアコンの使い方をお勧めします。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

寒さ対策:具体的方法 [湯たんぽ]

 立春を過ぎたのに、寒いですね。

都内では朝から雪がチラついておりました。

昼からは大雪になりそうです。


 気圧の変化と気温の変化で体調が悪い方にとってはダブルパンチですね。


こんな時にはしっかりと身体を温める必要があります。


最も効率よく身体を温めてくれるのが湯たんぽです。

お湯の量が少ないとすぐに湯たんぽのお湯の温度が下がりますので、

2リットル程度のお湯が入るサイズの湯たんぽを使いましょう。


水は100度以上には温度が上がりませんので、沸騰したお湯を利用して湯たんぽを使います。

何しろ沸騰したお湯ですので、お湯を入れる際にはヤケドしないようにご注意願います。


このように熱い湯たんぽを利用するので、お湯を入れたばかりでは湯たんぽを熱く感じることも

あります。

この場合には湯たんぽのカバーである袋の中にタオルを入れてください。

身体に移動する熱を緩和することです。


お湯がぬるくなってきたらタオルを抜いてください。

また温かさが復活します。


沖縄では夏日になったという報道がありましたが、本土はまだ冬です。

居住空間の気温が低いと体調を崩しやすくなります。


手軽な暖房器具ですが、その効果は抜群の湯たんぽを活用してみましょう。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

新年のご挨拶 [挨拶]

 あけましておめでとうございます


令和6年になった途端に能登半島を中心とする大地震の報道が入りました。

このブログを始めた時には、東日本大震災がありました。

あの時に書いた記事がまだ役に立ちます。


 冬の避難所ではかなり寒いはずです。

地震や津波の被害から逃れても、避難生活が長期に及ぶと風邪をひいたり、肺炎になる可能性が高くなります。

肺炎予防には身体の冷えを改善することが大切です。






地震被災者、ご家族へ 2)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

気温の変動が激しいですね! [季節]

 前回書き込んだ時には11月にしては気温が高いという記事を書き込みました。

11月末の土日にはある学会が開催されましたが、非常に寒い日でした。

真冬の服装で、さらにベンジンを利用した着火式のカイロを4個も使うという防寒対策で学会に臨みました。


日曜日には他の研究会でも発表しなくてはいけなかったので、移動だけで時間がかかりました。

室内では程よい暖房で良かったのですが、移動中は寒くて閉口しました。

何しろ雨が降っていましたので、傘もささなければいけませんでした。


この週末は比較的暖かかったのですが、明日はまた気温が下がります。


体力が低下している時にはこのようなことが身体に応えます。 

気温の変化に身体がついていかない、という表現を耳にします。

ただでさえ寒い時季には病気になりやすいのです。


かつて所長は消化器内科医でした。

冬は吐血の患者さんが多かったのです。

今はかなり変わってきました。

かつては胃の薬はいいものがなかったのですが、H2ブロッカーが出てから冬の吐血患者さんは激減しました。

時代によって病気の内容も変化していきます。


病気のない時代になってくれればいいなと思います。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -