内臓 湯たんぽ [治療法]
これはこのブログを訪問してくださった方の検索ワードの一つです。
今の医療で治療法がない、あるいは治療効果がはかばかしくないと考えられる病気・病態の多くは内臓の機能が低下している事が考えられます。
内臓の機能が低下している、というと肝臓が悪い・腎臓が悪いと考えがちです。
しかし、検査しても肝臓や腎臓をはじめとする内臓には問題のない場合もあります。
このような状態では、内臓に十分に血液が流れないために症状が出ている可能性が高いのです。
やっかいなことに各臓器に流れる血液量を検査するのはかなり難しいことなのです。
現実に日常診療ではほぼ不可能に近いのです。
問題は、実際にはこのような状況が起きている確率が高いことです。
このような状態の対処法としては、しっかりと身体を温めて内臓に十分に血液が流れるようにすることです。
最も効果的なのが、湯たんぽの活用です。
湯たんぽは2リットル程度ののお湯の入るものがいいのです。
温度は100℃の沸騰したお湯を入れましょう。
看護師の国家試験では、湯たんぽには70℃のお湯を入れて足元から10センチ離して温めると答える事になっております。
実際に70℃のお湯の湯たんぽを使ってみると、ぬるくてダメでした。
なぜ湯たんぽが身体を温めるのに効果的か?と考えると身体を温める熱量が多いからです。
70℃のお湯と、100℃のお湯で同じ量のお湯ならば、100℃のお湯の熱量が多いのです。
あとは使い方でヤケドしないように湯たんぽを使うのです。
1ヶ所に長時間湯たんぽを宛てがっていたらヤケドする可能性は高くなります。
あと5分もしたら汗をかきそう、という時点で移動させます。
温める部位については他の記事を参照してください。
いろいろな症状があり、沢山の検査を受けても異常がないとなると”心の問題です”などと言われる事もあります。
しかし、検査で異常がでない病態も沢山あります。
精神的に問題があるようにみえる患者さんでも、多くの場合、身体を温めると良くなる事が多いのです。
身体を温めると内臓の機能が良くなります。
ここで言う内臓は脳を含みます。
脳の血行が悪いので、抑うつ的な気分になったりすることもあるのです。
首から下を十分に温めると脳を含めた内臓への血行が良くなり、様々な症状が改善しやすくなるのです。
2019-11-15 10:26
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0