SSブログ

寒くなるのが早いですね! [季節]

 今年の夏はマスクをつけて熱中症の危険があったのに、9月はほとんど毎日雨降り。

9月下旬から急に寒くなってきました。

例年だと10月の第2週目くらいから手袋を着用する必要がありますが、今年はすでに9月下旬から手袋を着用して出勤しております。

時々マフラーも巻いております。


 体力が低下していると、気温や気圧の変化についていけないことが多く、雨が降る前・寒い日には体調が悪くなることが多くなります。


 体温が1℃低下すると、代謝が20%低下することが麻酔科の教科書に書いてありました。

所長が在籍した医学部では低体温麻酔が盛んだったので、低体温麻酔で手術する症例が多かったのです。

体温を20℃までさげると、90分間心臓が停止した状態で手術ができます。

難しい心臓の手術も麻酔科の協力で楽々とこなせるのです。


 厳重な管理下で体温を下げても問題なく回復できます。

しかし、麻酔科が自律神経を遮断する技術があっての話です。

通常の生活をしているときに、急激に寒くなると全身に血液が流れなくなりそのために全身の機能が低下するがために、体調が悪くなるのです。


 最も簡単確実に回復させる方法は湯たんぽを使って身体を温めることです。

温める部位はこのブログで何度も取り上げておりますので、他の記事を参照してください。


 冷えている手足を中心に温める方が多いのですが、その方法では冷えは改善しません。

体幹部を中心に温めることが必要です。


 最近の気温では就寝時に布団の中にまでは持ち込む必要性は低いと思いますが、入浴前にある程度身体を温めておくことが大切です。

ある程度冷えきった身体は入浴だけでは温まらないことが多いのです。

身体の冷えは均一にあるものではなく、温かい部位と冷えた部位とが混じっているのです。

冷えきった部位が温まる前にのぼせてしまうので、改善しないのです。

そのため、冷えた部位を中心にある程度温めてから入浴すると、体の芯まで温まる入浴ができます。


 入浴前の湯たんぽ利用をお勧めするわけです。


 今夜の入浴前にはお試しください。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

都内でも梅雨入りしました。 [季節]

 新型コロナウイルスでの緊急事態宣言こそ解除されましたが、ウイルスそのものは存在しておりますので、電車に乗っても皆さんマスク姿です。

ここまで蒸し暑くなると、マスクを着けていると熱中症の心配がでてきます。


所長はこれまで通勤中でもサージカルマスクを使っておりましたが、今週からは夏向きの薄手のマスクに変えました。

サージカルマスクとは口唇周囲の湿度や熱さが格段に楽になりました。


 マスクなしで外出するのは気がとがめます。

道路を歩いていても、周囲に他の人が居ない場合にはマスクを外すこともします。


 ある程度空気の温度が高くなると熱中症になりやすいので、その対策です。


暑いと汗をかきますが、汗をかいた肌を触れると冷たいのです。

これからの時季にはシャワーで済ませる方が多くなりますが、しっかりと入浴しましょう。


 浴槽につかるか、否かでリンパ球の数が変わります。

当然浴槽に浸かった方がリンパ球数が多い状態になります。

新型コロナウイルス対策になるし、快適です。


 湯上がりの発汗のために浴槽に浸かるのを嫌う方は多いのですが、その場合には湯上がりの際に冷水を身体にかけましょう。

皮膚表面の温度を下げると、汗をかきにくくなります。

内臓の温度は浴槽に浸かることで維持できます。

冷やした皮膚の温度は徐々に改善します。

こうした刺激で皮膚も丈夫になり、秋冬の対策を兼ねます。


 一度お試しください。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

四国でも梅雨入り:暑い時季の湯たんぽの活用法 [季節]

 少し前には5月とはいえ、4月初旬のような寒い日々が続きました。

一転、夏日が続く日が続いております。

ニュースでは九州に続いて四国も梅雨入りしたそうで、関東地方もこれから蒸し暑い日々が多くなります。

このような時季にでも、病気の方は冷え対策を忘れてはいけません。


なぜ病気の方は冷え対策が必要か?


 様々なストレスがかかると、動脈が縮みます。

その結果、全身に流れる循環血液量が減少して内臓の機能が低下します。

この期間が長いと病気になります。

もともとの体力の程度などにより、どの程度の期間で病気になるかまだ不明な点はありますが、

この傾向には間違いがないようです。


 病気を治すためには根本的には内臓に十分に血液が流れる状態の方が有利に働きます。

手や足が冷えて困る方は、手・足だけではなく内臓に流れる循環血液量が低下した状態になっております。

そのため内臓の機能が低下した状態になっております。

このような状況では冷たい手・足を温めるだけでは不十分で、大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側の加熱が必要となります。


 蒸し暑い時季には、長時間の湯たんぽ加熱は難しくなります。

少なくとも入浴前に、お風呂のお湯で湯たんぽを使います。

お風呂のお湯ならばヤケドすることはありませんので、湯たんぽの袋は使わずに湯たんぽで身体を温めてください。

大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側を1カ所1分程度で結構です。

ほんの少しだけ身体を温めてから入浴しましょう。

この努力で身体の芯まで温まります。

身体表面が冷えていると、身体の芯まで温まる前にのぼせます。

そのため入浴だけで理想的に温まることは無理になります。

お風呂のお湯と身体表面の温度差を少なくし、身体の芯までお風呂の熱を誘導する工夫が必要です。


ただし、この方法には欠点があります。


 湯上がりに大量に発汗する可能性が高いのです。

せっかく温まった身体ですが、大量の発汗で冷えてしまいます。

湯上がりに発汗が多い方は、冷たいシャワーを浴びてください。

汗腺が引き締まり、汗をかきにくくなります。

内臓の温度がある程度上がったら、体表面温度を下げても大丈夫です。


 暑い時季には汗をかかない工夫が必要になります。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

台風15号のあと [季節]

 千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風15号が過ぎたら、猛烈な暑さです。

再び猛暑日が続きました。

暦の上では秋ですが、夏バテと同じような症状をもたらします。

食欲不振・めまい・疲労倦怠感・不眠などです。

秋バテともいいます。


これらは自律神経の乱れが原因です。

自律神経は自分の意思とは無関係なので、治せないとする考え方があります。

しかし、これは全く間違った考え方です。


 自律神経が整った状態をマネすると、問題のない状況に導けるのです。

では具体的にはどうしたら自律神経が整った状況を導けるのでしょうか?


 自律神経が乱れた状況では、全身に流れる血液がきちんと流れない状況になります。

最終的には内臓にちゃんと血液が流れない結果をもたらします。

シャワーだけでなく、肩までお湯につかる入浴でないといけません、と多くの識者はおっしゃいます。

この状態は単純な入浴では改善できません。


 自律神経が乱れた方の身体を観察すると、温かい部位と冷たい部位が混在しているのです。

このような状態で入浴しても体の芯まで温まるのは無理です。

その前にのぼせてしまうのです。

ではどうしたらいいのでしょう?


 湯たんぽの出番なのです。

なにしろ猛暑日のような日に沸騰したお湯の湯たんぽを使う必要はありません。

お風呂のお湯で湯たんぽをつくり、身体を温めるのです。

温める部位はこのブログで何度も取り上げてきましたので、他の記事を参照してください。


 ある程度冷えている部位を温めて、お風呂のお湯と身体の温度差を少なくしてから入浴します。

こうして初めて体の芯まで温まるようになります。


しかし、この入浴法にも問題があります。

このような入浴では、湯上がりに大量に汗をかきます。

汗をかくと、気化熱のために身体が冷えます。

湯上がりのあと、1時間も汗がひかない、という経験をした方は沢山いらっしゃると思います。


 湯上がりに汗をかかないためには、水をかぶってからお風呂を終えるのです。

内臓の温度はあげるが、体表面は冷やすのです。

そうすると汗腺が引締められて、汗はかきにくくなります。


 猛暑日でも湯たんぽが必要なのです。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

今年の夏も暑いですね! [季節]

 今年は梅雨明けが遅かったですが、あけたら猛暑日の連続です。

冷房をつけないと夜も眠れない状況です。

弱い冷房でも一晩つけていると身体は冷えます。


 暑い時期には汗をかきます。

汗は身体を冷やすためにかくので、汗をかいている部位を触れると冷たくなっております。

冷えている状態が長く続くと、内臓に十分に血液が流れなくなって内臓の機能が低下します。

それが夏バテの病態です。

簡単にいえば、胃腸に十分に血液が流れないので食欲が落ちます。

あまりにもお腹が冷えると、おなかを壊して下痢が続き消耗してしまうこともあります。


 このような病態は、内臓に十分に血液が流れるようにすれば解決できます。


ここで大切なのが湯たんぽによる身体の加熱なのです。

こんな暑い時に湯たんぽとは非常識な!とお叱りを受けそうです。


当クリニック近辺では、日中の陽ざしの強い時間帯には40℃くらいの気温になります。

大量に発汗して受診なさる患者さんも多いのです。

このような患者さんに湯たんぽを使っていただくと、汗が早くひけるのです。


もちろん湯たんぽを身体にあてている時間が長すぎると、そのために汗をかきます。

あと5分もしたら汗をかきそう、と感じたら湯たんぽを移動させることが必要になります。

湯たんぽも一日中使う必要は全くありません。


最も簡単・安全な使い方としては、入浴前に湯たんぽを使います。

お湯は、沸騰したお湯ではなくお風呂のお湯を使います。

この温度ならばヤケドはしません。

このブログで何度も取り上げている、湯たんぽを使って加熱するべき身体部位を1カ所1-2分程度温めるのです。

大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側(振り袖の部分です!)を温めます。

そうしてから入浴すると、内臓に血液が十分に流れるようになります。

内臓の機能がよくなれば、食欲はでてきますし腸の調子も良くなります。


 暑い時季に汗をかけない人も居ります。

熱がこもって苦しみます。

このような方は汗腺の機能が低下している状態と考えられます。


 このような方の対処法は次回書き込みます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

寒暖の差が激しい時季になりました [季節]

 立春が過ぎ暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続いております。
大寒の頃よりもむしろ、今の方が寒くなっております。
これだけ寒い日があったり、20度近くまで気温が上昇したりと寒暖の差が激しいのも春先の特徴です。

 天候がこのような状態だと、自律神経に影響します。
冬向きの交感神経優位の状態から、夏に備える副交感神経優位の状態に身体が切り替わる時季が春先なのです。
この切り替えがすんなりいけば、気持ちよく過ごせます。
切り替えに失敗すると、なんとなく調子が悪い状態が長く続くのです。
いまマスコミをにぎわせている、寒暖差疲労というものが自律神経の調節がうまくいかない時に現れる症状の一つです。

 どうすればよろしいのでしょうか?

 自律神経を整えることが根本的な解決策です。
自律神経は意思とは関係ないから、治療できないという意見はあります。
しかし、その考えは間違っております。

 自律神経を整えることは可能です。
しかも、快適な方法があります。

 副交感神経が優位な状態を真似すればよいのです。
最も簡単で確実な方法が、湯たんぽ美人の活用です。

 このブログで何度も取り上げている方法で、身体を温めることです。
こうすればたちまち副交感神経が優位になります。
ある程度の期間、この方法を繰り返してください。
解決の方向に向かいます。

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://www.dr-madarame.com/

nice!(0)  コメント(0) 

インフルエンザの予防 [季節]

 1年でも寒い時季ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
長期予報では今年は暖冬ということになっておりましたが、寒いですね。

 さて、インフルエンザが猛威を振るっております。
全国的に流行しているようですので、まだ罹っていない方も厳重に用心するべきです。
特に受験生が心配になります。
このシーズンもインフルエンザのワクチンが少なく、受けたくても予防接種ができなかった方も多かったようです。
疫学的なデータは乏しいとされておりますが、ワクチンはある程度の効果はあるものと思います。
なにしろ特異的免疫向上にはワクチンが最強でしょう。

残念ながら予防接種が受けられなくても、インフルエンザの予防はいろいろな手段があります。
非特異的に免疫をアップさせるのです。

 古典的な方法ですが、うがい・手洗いが大切です。
マスクには賛否ありますが、ある程度の湿度のある空気を吸う点では効果的と考えます。
インフルエンザのウイルスは乾燥した環境で長生きします。
つまり、ある程度の湿度を維持すればインフルエンザのウイルスは退治できるのです。
室内では加湿器が使えますが、外では無理です。
そのためにマスクをして、自分が呼吸する空気の湿度を維持するのです。
室内で使う加湿器も過信してはいけません。
これだけ乾燥した状況が続くと、加湿器を使っても十分な湿度を維持できているのかが不安になります。
気温計だけでなく、湿度計を備えて確認することをお勧めします。

 病気予防には副交感神経が優位になれば目的を果たしやすくなります。
十分な睡眠をとること、しっかりと栄養を摂ることが必要なのは言うまでもありません。
意外と怠りがちなのが、歯磨きです。
口の中のバイキンを減らすことが、副交感神経を優位に導きます。
食前食後の歯磨きが効果的です。

 最も快適で大切な副交感神経を刺激する方法が、湯たんぽによる身体の加熱です。
これだけ寒い時季です。
入浴の前に湯たんぽで身体を温めてから入浴してみましょう。
寝る時だけに湯たんぽを使うのはもったいないのです。
副交感神経が優位になっている時間が短くなるでしょう!

 ご飯を食べる時にお尻のあたりに湯たんぽをあてがうと快適です。
副交感神経が優位になるということは、ストレスが軽減するということです。
職場で仕事をしている時も、湯たんぽを利用することをお勧めします。
 
 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://www.dr-madarame.com/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

本日で今年の診療を終えました [季節]

 本日12月29日(土)で平成30年の診療を終えました。
体調の悪い患者さんが数名いらっしゃいますので、皆さんが楽しくお正月を迎えられるように、大晦日を予備日としてあります。
31日は午前中は診療できる態勢にはしておく予定です。

 例年大晦日は通常診療のようになっておりましたが、今年はいかがでしょうか?
所長の治療の力量が試されるように気になります。

 治療効果が十分であれば、大晦日に診療しなくても済むはずです。
不十分ならば、大晦日にも頑張らなければいけません。
 今年はどうなることやら?

このブログも年内はこの書き込みで最後となります。
皆さま、よいお年をお迎えください。

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://www.dr-madarame.com/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

台風25号が接近しております [季節]

 先週に続いて、台風が既に沖縄近海にきております。
体調が悪い方にとっては、低気圧は大敵です。
一つ目の台風は難なくやり過ごせても、二つ目・三つ目の台風に負けることもあります。

 気圧のセンサーは鼓膜です。
気圧の変化に弱い方は、首こり・肩こりを減らす努力が必要です。
なぜ首こり・肩こりの改善なのか?疑問に思う方が多いと思います。

 首や肩がこると、鼓膜が引っ張られてしまうのです。
そのため、鼓膜が緊張して動きが悪くなります。
気圧の変化が大きな場合には鼓膜が動いて対処してくれますが、
その動きが悪くなると気圧の変化に対応出来なくなります。

 そのため、体調が悪化しやすくなるのです。

では対策はどのようにするか?

 簡単には湯たんぽ美人を使って、身体を温めるのです。
温める部位はこのブログでも何度も取り上げてきましたが、大腿部前面・腹部・臀部・上腕伸筋側です。
汗をかかないように、湯たんぽ美人を移動しながら加熱しましょう。
首や肩とは一見無関係な場所ですが、これらの部位を温めると肩こり首こりは軽減してきます。
首肩を直接温めるよりも効果が長もちして、より効果的です。

 この温め方でも不足がある場合には、耳を直接温めるのもよい方法です。
首スジや顔を含めて、耳を温めのです。
温めると気持ちがいいのですが、温め過ぎてヤケドしないように気をつけてください。

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://www.dr-madarame.com/
nice!(0)  コメント(0) 

季節は動いています [季節]

 あんなに暑かったのに、ここ数日は涼しいと取り越して寒くなりました。
本日は11月下旬並みの気温だそうです。
就寝時にも毛布や布団が必要になりました。
かく申す所長もまだ夏の布団ですが、タオルケットに厚めの毛布を掛けて寝ております。
つい最近までは、朝になると身体に何もかかっていない状況で目覚めておりましたが、昨日や今朝はしっかりと布団をまとっておりました。

 この時季には湯たんぽが使い時です!

入浴前に温まってからお風呂に入りましょう!
風邪をひかなくなります。

 明日の最高気温は26℃の予想です。
気温の変化に負けないよう、注意しましょう!

 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 https://www.dr-madarame.com
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康